登山

2023年10月23日

朝飯前の鎌倉山登山

2023.10.13

 

鎌倉山への近道!?を通って、鎌倉山の登り口であるJR仙山線の踏切まで来ました。

踏切には車止めのポールとチェーンがかけてありました。リトルカブならポールの脇を行けそうでしたが、ここでヤメておきました。

登山靴を履き、JR仙山線の踏切を渡って登り始めたのが8時10分でした。

IMG_7847

仙山線沿いに杉林の脇を登っていきました。軽トラぐらいなら十分走れる道幅です。

IMG_7849

ただ、道は荒れていました。四駆なら大丈夫でしょう。しかし、倒木があり、トライアルバイクでないと無理かもしれません。

IMG_7850

林道からの登り口にたどり着きました。

IMG_7851

下の地図の青い丸のところです。この林道を北上すると地図には名前のない大沼という沼にたどり着くようです。

IMG_7852

ここから先は、国土地理院の2万5千分の1地形図にはない道を進みます。

スマホの国土地理院のアプリを電波が良好の状態で、行き先を表示しておくと、地図データーを記憶するので、電波がなくともGPSで位置を表示してくれます。

IMG_7853

IMG_7854

林道からの登り口を進むと、斜面が段々畑のように水平部分が多いような気がしました。

IMG_7855

林床には、中低木が少なく、極相と呼ばれる安定期の林のような気がしました。北斜面であるのも理由かもしれません。

IMG_7856

写真ではわかりにくいのですが、狭い水平部分が多く、山城に見られる曲輪(くるわ)ではないかと感じました。

鎌倉山については事前に調べてみましたが、城があったという記録が見当たりませんでした。

今年7月24日に登った米沢市の早坂山も古い年代の山城でした。



途中、倒木がありました。

IMG_7858

左側に沼らしき水たまりが見えました。沼を過ぎたところから沢を登りました。

IMG_7863

トラロープが張ってありました。

IMG_7861

沢を一気に登り詰めました。

IMG_7864

平坦部になると、北側に尾根が伸びているのが見えました。

IMG_7865

尾根に出ると、矢印の標識が間違った方向で落ちていました。

IMG_7866

上の写真を見ると、自分が登ってきた方向が×で、先と右に矢印が向いていました。本当は、下の写真が正解です。

IMG_7867

置き直しました。

IMG_7868

今まで登ってきたところに敵を迎え撃つ曲輪があり、北に伸びる尾根の上に館(城の建物)があり、鎌倉山山頂は見張り台だという空想をしてみました。

昔の山城は、平坦部にいる殿様を守る家臣の出城が多いので、交通の要衝に城があってもおかしくないと想像を膨らましてみました。

IMG_7869

北に伸びる尾根は赤いスズランテープで通行止めの意思表示がありました。

登山アプリのヤマップには、この尾根を歩いて、先程の林道に降りたという記録がありました。

IMG_7870

最後の登りは、地図通りに急登でした。

IMG_7873

人が歩くので、地表面の土が削り取られ、木の根が出ていました。ここにもトラロープが張ってありました。

IMG_7875

9時丁度に山頂に到着しました。

IMG_7877

山頂には国土地理院の三角点がありました。

IMG_7876

視界が悪く、ニッカウヰスキー仙台工場が木々の間にかすかに見えました。

IMG_7878

多分、以前、視界を広げるために刈払いしたと思います。しかし、切った枝の脇から新しい芽が出て、高く伸びたことが推測されました。

IMG_7891

ここまで、50分で登ってきました。ヤマップの地図を写メりました。

IMG_7879

ヤマップの予定時間通りでした。

IMG_7881

いつものように、山頂で朝食を取りました。

焼いた金華サバと梅干しの入ったおにぎり、野菜たっぷりの卵焼き、具沢山の味噌汁、豆パン、プルーン。腹一杯になりました。

持ってきた熱湯で味噌汁とコーヒーを煎れました。

山頂で一時間休み、10時に下山を始めました。

帰りは、キノコが目に付きました。

本当にたくさんキノコが出ていると山じゅう菌糸の匂いがしますが、この山はあまり菌糸の匂いがしませんでした。

キノコは取らずに、写真で撮りました。あえて、キノコの同定はしません。

IMG_7893

IMG_7894

IMG_7895

IMG_7896

IMG_7900

IMG_7901

林道の登山口まで戻り、少し進むと右側の沢側に田んぼがあったような軌跡ありました。写真ではよくわかりません。

IMG_7897

仙山線の脇に来るとリンドウが咲いていました。

IMG_7902

帰りは40分で戻ってきました。

山頂からの眺めは残念でしたが、山城の空想と歴史ロマンを感じながら、面白い登山でした。

登山靴を脱いで、帰り支度をしました。

給油のために秋保温泉に向かうことにしました。

つづく



himajintaro at 21:15|PermalinkComments(0)

2023年10月22日

鎌倉山への近道!?

2023.10.13



10月8日の親類縁者の墓参りで、最後に行った上山の山仲間でバイクの師匠のO氏と亡くなる数年前に、JR仙山線作並駅近くの鎌倉山(通称ゴリラ山)に一緒に登ろうと約束していました。

しかし、約束が守られないまま、10年前の8月末、物言わぬ臓器を冒した癌により帰らぬ人となってしまいました。

今年は、O氏とゆかりのある山を登り続けてきました。

10年経ったこの日にO氏を偲び、鎌倉山に行くことにしました。

作並までのルートは朝の通勤時間帯を避けたいものの、夜明けが遅くなっているので、交通量の多い国道48号は走らないことで考えました。

グーグルマップと国土地理院2万5千分の1地形図とにらめっこしたところ、仙台市立秋保中学校の交差点からニッカウヰスキーの語源になった新川集落に抜ける山道を発見し、行ってみることにしました。

IMG_7814

国道286号笹谷峠で6時15分。ようやく、斜面に朝日がさしてきました。

雁戸山(がんどさん)や山形神室方面に登るだろうと思われる人たちの車が駐車場に数台入っていました。

IMG_7815

紅葉は、まだ早く、もう一週間ぐらいでしょうか。

IMG_7819

国道286号を東に進み、釜房ダムの手前から国道457号に入り、仙台市本砂金(もといさご)を抜けて、仙台市立秋保小学校のT字路交差点を左折し、秋保中学校のT字路交差点を右折して、そのまま道なりに進めば、熊ヶ根で国道48号に交差します。

今回は前述のルートで山を超えて、鎌倉山に向かいました。

秋保新川

田んぼの中の農道を西に進み、山道に入ります。

下の写真のT字路までは道幅が広いのですが、その後は、車同士はすれ違えない場所もある仙台市道です。

IMG_7820

IMG_7821

山道を走っていると急に視界が開けました。

IMG_7822

「仙台ハイランド レーシングカートコース」に出ました。

ここには、結婚前に妻とデートで来たことがあります。妻が仕事の関係でもらったチケットで来た覚えがあります。雨降りでした。

昔は「西仙台ハイランド」と言っていた記憶があります。遊園地もあり、仙山線に「西仙台ハイランド」という無人駅があったはずです。

下のスマホの国土地理院のアプリの青い丸のところです。芋峠とあります。笹谷峠から約1時間というところです。

IMG_7824

スマホで位置を確認していると、右側から軽乗用車が現れ、強面のオジさんが降りてきて、扉を開け、車が中に入ると扉に施錠をして、車に乗って行ってしまいました。

IMG_7826

こんなに早い通勤なのでしょうか。

IMG_7827

車が過ぎ去った後に、門扉のところに行ってみました。メガソーラーの発電所です。

IMG_7828

グーグルアースで見ると途轍もない広さです。

発電量が39,000KWということは、単純計算で100V50A契約の家庭がフルに電気を使って、7,800戸になるのでしょうか。

山形県内で言うと村山市が今年9月現在で7,400世帯なので村山市の家庭を全部賄えるということになります。

単純にそうは行かないでしょうが、すごい発電量です。

IMG_7829

発電所から一気に急な尾根道を下ると新川集落です。

IMG_7832

目標の鎌倉山が見えてきました。

IMG_7836

新川からニッカウヰスキー仙台工場の裏側の斜めに走る道に入ります。

IMG_7837

脇から鎌倉山を見るとゴリラの頭のような格好に見えます。

多分、通称名の由来はそんなところでしょう。

IMG_7841

国道48号に出ると鎌倉山の真正面になります。天空に突き出した岩山です。

IMG_7842

国道を左折して、すぐに右側に入るのですが、車道はあるものの、草だらけで車で入ろうとは思わないかもしれません。

IMG_7843

私は躊躇することなく、リトルカブで進みました。

IMG_7844

行けるのは仙山線の踏切まででした。

IMG_7845

下りの列車が通過しました。

登山靴を履いて準備していたら、上りの電車が来ました。

近くに作並駅があり単線なので行き違いなのでしょう。

IMG_7846

ここまでの道は、決して近道ではありませんが、リトルカブに乗って物見遊山で走るには丁度よいルートでした。

時刻は8時10分。ここから、歩いて鎌倉山に登りました。

つづく


himajintaro at 14:31|PermalinkComments(0)

2023年09月16日

朝飯前登山は奇人変人か?

2023.9.14

今月24日午前4時から道の駅寒河江チェリーランド脇の寒河江川河川敷で玉虫エコクラブフリーマーケットが開催される情報を掴んだので、BH氏を誘いました。



以前、遅山仙人と行って恥ずかしい思いをしたので、仙人には情報を流さないことにしました。



BH氏と話をしているうち、朝飯前に登山をする私を奇人変人扱いするも、登山口まで連れていけと言うのです。

登山口まで一緒にツーリングをして、私が登って戻っくてくる間、登山口で待っているというのです。

朝飯前の農作業をするBH氏も同族と思うです。私が戻ってくる間、シートと銀マットを敷いて寝て待っているというのです。BH氏の方がよっぽど奇人変人だと思います。

書斎の書類や書籍を整理整頓していたら、20代のころの職場の登山愛好会の記録ノートが出てきました。

北蔵王縦走01

山形駅からタクシーで朝5時に出発し、関沢集落まで乗車し、雁戸山(がんどさん)で朝食を取り、名号峰(みゅうごうほう)で昼食を取り、蔵王のお釜の見える熊野岳まで登り、予定より時間が押したので、地蔵岳からロープウェイで蔵王温泉に下りました。

蔵王温泉の共同浴場で汗を流し、缶ビールで英気を養った後、路線バスで山形駅に戻りました。

このコースは、楽な逆コースを取るのが一般的です。

朝食前の登山を普通にしていたようです。

北蔵王縦走02

若い頃は、体力に任せて、一泊二日のコースを一日で走るような登山を平気でしました。

今年の登山は、これからも数回予定しているので、その都度、BH氏を誘うことにしました。

ワークマンのベッドが良さそうなので、BH氏に推薦しておきました。





himajintaro at 16:39|PermalinkComments(0)

2023年09月04日

男性が切り開いた新ルートを下る

2023.8.28

大高根山の登山道を毎日管理している男性と出会い、山頂で、その男性の奥様にも出会い、いつになく快い気持ちで下山することにしました。





大高根山から直登コースである古道杉林コースではなく、男性が切り開いたと思われる新道山の神コースを下りることにしました。

IMG_6758_1

八森山から大高根山までの稜線には、所々にビューポイントがありましたが、大高根山から北に向かう稜線にも、所々にビューポイントがありました。

紅の峰展望所の写真は撮ってきませんでした。なので、上の地図の北の峰展望所との間の紅の峰の位置を確認できませんでした。

稜線沿いにはツツジが咲く所があるようで、「つつじ通り」と案内されていました。春はツツジがきれいに咲くのでしょう。

これから秋の紅葉もいいでしょうが、春のツツジの頃もいいでしょう。

男性の話では、絶滅危惧種に指定されている植物が、山中の2ヶ所で確認されているとのことでした。

きれいな花がたくさん咲くので、春は訪れる人も多いとのことでした。

IMG_6751

北の峰展望所からは新庄市内も見ることができました。

IMG_6756

ビュースポットには、必ずと言っていいほどベンチが置いてありました。

私の遊び仲間で山形の老舗川魚料理店の前社長(現会長)がよく言っていたことがあります。

「山形(市内)には、観光客がタダで休める場所がない。観光地に座れるところがないので、疲れるばかりで、だれも来なくなる。」

男性にベンチの設置場所について尋ねたところ、休みたくなるだろうと思うところにベンチを置いているとのこと。

男性の奥様から聞いた話では、男性は百名山を全部登ったそうです。

日本百名山なのか山形百名山なのかは、聞き返しませんでしたが、男性の視点が登山者目線なのです。

こういう視点でベンチを置いているのなら登山者が多くて当たり前です。

観光行政にも、必要な視点かと思います。

IMG_6757

北の峰展望所から先が男性が切り開いたルートなのでしょう。

さらに北に進むと「あぶない!!」という案内板がありました。

足元から切れ落ちていました。気が付かないと滑落する恐れがあります。

IMG_6759

最後のビューポイントにも「あぶない!!」の案内板があり、素晴らしい眺めは、ここでおしまいです。

IMG_6760

今日も、とにかく暑いので、ベンチでゆっくり休むというわけにはいきませんでしたが、暑くなければ、コーヒーでも飲みながら、ゆっくりできる場所が、この山にはたくさんあります。

しかし、男性や男性の奥様と、近隣の山々を管理する団体が高齢化により解散している話になりました。奥様は行政が管理できないのかと言っていました。

自分の財産である箱物や道路には金をかける必要はありますが、自分の財産ではない登山道に金をかけられるほど財政的に豊かな自治体がなくなっているという厳しい現実があります。

男性が山に来ることができなくなったらと考えると悲しいものがありました。

そんなことを考えながら下山していると、男性が話をしていたことが現実として現れました。

IMG_6761

男性が話をしていたのは、今年は暑いせいか、青い葉がたくさん落ちているということです。

そういえば、今年は、栗の小さいイガが道路にたくさん落ちています。

男性は落ちている葉を熊手で掃除していました。

ミズナラの実も落ちていました。

IMG_6762


今年は、ブナの実が凶作だという予報が出ていましたが、予報通りかもしれません。

栗も凶作かもしれません。そうすると、クマさんや他の動物が里にお出ましになる機会が多くなるかもしれません。

シマヘビっぽい、まだ小さめなヘビが登山道を横切っていました。

IMG_6763

以前、白鷹山を登山中にヘビがいたことをわからずに、踏みつけて登っていったことがあります。踏みつけてから気が付きました。

ビブラムソールの重登山靴で踏まれたヘビも災難だったことでしょう。

だいぶ下っていくと山の神がありました。

IMG_6764

昔からあったという感じではなく、7年前に男性がこのルートを作ったときに持ってきたのかなという雰囲気でした。

林道に設置してある標識と、ここにある案内板に「贈 ユニバージー株式会社」と書いてありました。

帰ってから会社を検索すると東京に本社のあるメガソーラーの会社のようでした。

更に調べると、大石田町に450ha規模のメガソーラー開発を進めているようでした。

しかし、住民団体の反対運動もあり、山形県に提出した書類の内容に不備があったために再提出を求められて、その後、どうなったのかはわかりませんでした。

せっかく、孤軍奮闘して頑張っている男性の話をしているときに、何か、ここにきて、きな臭い話になってしまいました。

登山道を下りていくと林道小平線に出て、駐車場がありました。

IMG_6766

駐車場には、男性の奥様が載ってきたと思われる車がありました。

林道を登り口の駐車場まで歩くこと10分で到着しました。

IMG_6771

登り口には男性の車が、まだ、ありました。10時30分に到着しました。

登るときに気が付かなかったのですが、面白い看板がありました。

IMG_6772

駐車列車でキチンと並べておきましょう」

列車?

多分、列ごとに並べてと書きたかったのかなと思いました。

スパッツと登山靴を脱いで、帰り支度をしていると男性の奥様が車で通り過ぎました。私は、軽く会釈をしました。

第二の目的である大高根山登山は終わり、本来の目的の林道小平線の走破のため、次年子へ向かいました。

つづく



himajintaro at 15:57|PermalinkComments(0)

2023年09月02日

大高根山頂で男性の奥様と出会う

2023.8.28

毎日、大高根山で登山道の管理をしている男性と別れ、山頂へ向かいました。



途中、丸太の切り口にオレンジのシートをかぶせて紐で縛った一人用のベンチがありました。「ヒトリコシカケ」と油性ペンで書いてありました。

IMG_6721

この山は、所々に絶景ポイントがあります。

IMG_6723

そこには、必ずと言っていいほどベンチが置いてあります。山形盆地の最北部、大石田、尾花沢方面がよく見えます。

IMG_6727

岩倉山にもベンチがありました。村山葉山を望むところにもベンチが置いてありました。

IMG_6728

このベンチですが、よく見ると、片方(左側)の足は木の切り株を利用しています。

そういえば、登山道を管理している男性が、倒木を使って、ステップやベンチを作っていると言っていました。

IMG_6730

岩倉山を下りて、もう一度上ると、大高根山の山頂です。岩倉山を下りるところにもベンチがありました。

IMG_6732

IMG_6733

大高根山に到着しました。9時24分でした。

山を管理している男性と20分以上立ち話をしたので、朝食を取った八森山からは実質30分ぐらいでしょうか。

IMG_6734_1

IMG_6735

山頂にはテーブルとベンチが二組ありました。

男性が言っていたのは下の写真の手前の木製の方でしょうか。自宅で木材を塗装し、登山口まで持ってきて、直登コースを3往復して運び上げ、山頂で組み立てたのでしょう。

IMG_6737

山頂で写真を撮っていると、反対側から女性が一人登ってきました。

「毎日暑いですね。日陰の場所がないですね。」と世間話をして、すぐに、同じ道を戻られました。

私も、すぐに下山し始めました。

下山して、直ぐの場所で、先程の女性が休憩していました。

IMG_6748

ここは直登コース(古道)と新しいコースの分岐点になっていました。

IMG_6747

登山道をよく見ると、熊手の掃き目がよくわかりました。まるで枯山水のようです。

IMG_6746

また会った女性に、八森山からの途中で登山道を管理している男性に会ったことを話すと、その男性は自分の夫だと言うのです。男性の奥様でした。

京都の寺院の枯山水のように、きれいに掃除をして、木道やコンクリートブロック、トラロープステップステップを設置したり、花の案内板を設置したりと頑張られていることを労うと、そんなに言ってもらえれば、夫も嬉しいでしょうと話してくれました。

そうしているうちに、奥様の電話が鳴り、夫である男性からの入電でした。私のことも伝えてくれました。

奥様によると、元々、男性は多趣味で、子どもたちが大きくなってから自動二輪の免許を取り、大型バイクを買って北海道にツーリングをしたこともあるそうです。

子供が小さいうちは、奥様は、自動二輪の免許は認めなかったそうです。

大高根山の会に入ってから、毎日、山に入るようになり、趣味は、これ一つになったそうです。

夏の暑い時以外は、朝早くから男性に弁当を作り、持たせているそうです。

旦那様は、弁当を持って朝6時ごろから夕方4時頃まで山に入っているとのことでした。

奥様の話を聞いているうちに、フランスの小説家ジャン・ジオノの「木を植えた男」を思い出しました。

木は植えてはいませんが、毎日、山に入る人のために登山道の管理をしている男性と、その男性を支えている奥様には頭が下がる思いです。

この山で、毎日、登山道を管理している男性と、その奥様に会えるとは、何という偶然か。私は偶然は信じないので、必然だったのでしょう。

多分、これからの私の人生観を変える出会いだったのだと思います。

奥様にも、お礼を伝え、先に新しいコースへと下山することにしました。

つづく


himajintaro at 12:17|PermalinkComments(0)