料理

2023年12月11日

ブラックバスを「バスとば」に

今年は、ブラックバスを釣りに3回行きました。

 

 



1回目はボウズ、2回目と3回目で大きなバスを釣り上げました。

40cmの大物を2本釣り上げたことが大きな成果です。

2回目の時に紹介しましたが、最初は干物にして食べました。しかし、食べやすさの点では、三枚におろして、骨を取ってから干物にした方が食べやすかったと思います。

3回目のバス釣りの日に、その日釣ってきたバスを天ぷらにしてみました。3回目で紹介しています。

シソに巻いて天ぷらにしましたが、間違いなく美味しい一品になりました。

その後、11月の半ばに、3月まで同じ職場だった仲間たちを呼んで、ホームパーティをしました。

解凍したバスに片栗粉をまぶして、唐揚げ風にしました。みんな、初めて食べたバスを美味しいと好評でした。

そして、残ったバスを「鮭とば」のようにしたくて挑戦してみました。

IMG_8751

解凍したバスの表面の水分を取り、醤油と味醂1:1に2日間、冷蔵庫で漬け込みました。

IMG_8752

そして、2日間寒風干しをしました。気温が高いと、ただの干物になってしまうので、この時期を選びました。

IMG_8756

寒風干しの後、フライパンで簡易燻製にしました。燻製の材料は、緑茶、砂糖、月桂樹の葉です。

IMG_8822

火加減が難しく、温度が高いと干物になってしまい、低いと煙が出ないので、蓋の温度や煙の出具合を見ながら調整しました。

IMG_8829

本当は、大きな燻製器で温度を低くした冷燻にしたかったのですが、燻製器の準備が出来ていなかったので、とりあえず、温燻でしたが試してみました。

IMG_8830

約40分ほど燻製処理をして、3日間寒風干ししてみました。

IMG_8840

色が黒くなり、「鮭とば」のような感じになりました。

IMG_8947

かなり、固くなりました。少しだけ、切ってみました。

IMG_8972

食感は「とば」です。バス特有の香りというか、生臭みは少だけ残っています。醤油と味醂の味は、全体に染み込んでいました。ただ、燻製は、かなり甘いです。冷燻でしっかり煙を染み込ませたほうが良いです。

初めてにしては、上出来です。ビールの肴になりました。

IMG_8973

来年は、もっとバスを釣りたいと思います。そして、岩出山で買ってきた大久保のかりんとうを入れた一斗缶を燻製器にして、燻製したいと思います。

来年の楽しみが、また一つ増えました。


himajintaro at 16:40|PermalinkComments(0)

2023年10月21日

墓参りと栗拾いと栗ご飯

2023.10.8

毎月第一日曜日恒例の親類縁者の墓参りは、今月は第一日曜日に上京したために、翌週に変更しました。

IMG_7714

多少風はありましたが、天気が良く、墓参りには、丁度いい天候でした。

IMG_7717

IMG_7718

父の実家がある寺には、父方の親戚の墓も複数あります。唯一わかっているのは、住職から教えてもらった、父の叔父の墓です。

父の従妹が墓守をしていますが、高齢になり、住職も消息を心配していました。

今回、訪れたら花が添えられていました。父の従妹が飾ったのか、それとも従妹が仏になってしまったのか、この日は住職に確認せずに、次の寺に向かいました。

IMG_7719

次は、遅山仙人の身内と父の姉夫婦が同じ墓に入っている寺です。

IMG_7721

いつものように、仙人の帯状疱疹の激痛からの快癒を仙人の身内に祈願してきました。

IMG_7723

母方の身内のお参りを済ませ、妻の実家の墓に向かいました。

IMG_7724

最近、妻の実家も山形市内の平坦部に転居し、墓参りでなければ来る機会が無くなってしまいました。

IMG_7726

墓地のすぐ上にある旧双葉小学校への通学路にある栗が落ちていたので拾いました。

IMG_7725

下の方の栗は小さめなのですが、学校に近い方は大きな栗でした。30個近く拾って、次の墓地に向かいました。

IMG_7727

最後は、上山の山仲間の墓地です。

IMG_7729

今回は、好物の一つだったバドワイザーを一缶供えました。ここでは、山仲間に仙人へ叱咤激励をお願いしました。

IMG_7728

久しぶりに、広域農道を通り、遠回りして帰りました。

IMG_7730

まだ、稲刈りが済まない田んぼがたくさんありました。

翌日は、妻が仕事なので炊事軍曹を賜りました。

前日に取ってきた栗を冷凍庫に保存しておき、熱湯に10分ほど漬け込んでから皮を剥くと、鬼皮は比較的簡単に剥けました。

IMG_7746

前日取ってきた半分の栗を栗ご飯にしました。今回は塩の代わりに白だしを入れていみました。

IMG_7748

IMG_7747

家にあった豚肉で豚唐揚げとカボチャの天ぷら、東京かっぱ橋で買ってきた究極のピーラーを使って人参、ごぼう、万願寺唐辛子のかき揚げを作りました。

IMG_7752

IMG_7753

IMG_7754

IMG_7755

IMG_7757

今日も炊事軍曹の任務を無事終了しました。


himajintaro at 15:25|PermalinkComments(0)

2023年10月10日

栗拾いリベンジと栗ご飯と芋煮

2023.9.28



遅山仙人から大学病院での血液検査の結果を聞いた翌日、白鷹山高原放牧場での栗拾いが空振りだったことから、栗拾いに行きたくなり、午後から雨降り加減ではありましたが、上山市の金山に行きました。

Screenshot from 2023-10-08 06-06-59

9月26日に仙人リクエストで福島市へ向かう途中、上山市赤山の金山峠の入口で道路端に栗が落ちているを確認していました。

IMG_7521

赤山集落に隣接する栗は、大きな実の付く栗です。山形あたりでは里栗と言うこともあります。まだ、結構の数が落ちていました。

IMG_7523

赤山から金山峠に向かうゲートから峠側には行かずに、金山集落へ向かう右側の道を上っていきました。

IMG_7524

しばらく走ると、左に入る金山集落へ向かう道との分岐点に着きますが、そのまま、右側の太い道を進みました。

上の地図では金山集落の西側を走る黄色い道路です。

どうも、金山峠に向かう主要地方道上山七ヶ宿線と同じ、山形県管理道路のようです。栗拾いしている最中に山形県の黄色い道路パトカーが上ってきました。

途中、猿軍団が栗拾いをしていました。

IMG_7526

こちらの栗は、山栗とか柴栗とか呼ばれている小さい粒の栗です。食べては、こちらのほうが美味しいです。ただ、粒が小さいだけに皮むきが大変です。

IMG_7527

先程上っていった黄色いパトカーが折り返してきました。

IMG_7529

栗ご飯をするには十分な数を拾いました。栗拾いを終えて、行けるところまで行ってみました。

IMG_7528

太い道路は行き止まりになっていました。先を覗くと、舗装されてはいませんが、道の形をしていました。

上の地図でもわかるように、金山集落へ行く道に繋がっているはずですが、行き止まりになっていました。

歩いて行ってみましたが、道はありました。途中、土砂崩れでもしていない限り、通行可能かもしれません。

太い方の道は、金山峠までの付け替え道路かもしれません。ただ、平日の交通量は極端に少ないので、このまま延長する意味があるかという疑問があります。

金山峠の付け替えと旧羽州街道の小坂峠を改良して大型車が通れる道になれば、現在のところ福島市と山形市を結ぶ最短コースになると思います。

本当は稲子峠と国道399号を改良すると、そちらのほうが最短でしょうが、現実的に、そこまで改良する必要はないと思います。

行き止まりを戻り、金山集落に行ってみることにしました。

IMG_7531

金山は廃村のようでした。

IMG_7532

集落の途中から、旧羽州街道に繋がっていました。

IMG_7534

ここから、1.9km歩くと金山峠のようです。

IMG_7533

リトルカブで、少しだけ上っていきました。杉林の中に入っていくようです。

峠まで歩く人のために、入口に駐車場がありました。

IMG_7537

集落内の道に戻り、先に行ってみました。通行止めの看板がありました。

IMG_7536

先程の太い県管理道路に繋がっていく道です。

来年の春、草があまり生えないうちに、もう一度来てみたいと思います。

金山集落から赤山に引き返し、山仲間でバイクの師匠O氏の墓に立ち寄りました。

IMG_7540

拾った栗を供えて、お参りしました。仙人の検査結果が良くなったことを報告しました。

IMG_7538

まだ、帯状疱疹による激痛が取れていないので、今まで以上の叱咤激励をお願いして、帰宅の途に着きました。

栗拾いの二日後、妻が仕事だったので、炊事軍曹を賜りました。栗と土芋(里芋)の皮を剥き、栗ご飯と山形の秋の名物の芋煮を仕込みました。

IMG_7551

IMG_7552

IMG_7554

IMG_7556

IMG_7557

IMG_7558

秋の味覚を十分堪能しました。栗ご飯と芋煮は、その後、もう一回しました。

余った栗は茹で栗にしました。


himajintaro at 05:00|PermalinkComments(0)

2023年07月16日

タイヤ交換と大福まんじゅう

2023.7.14

葉山登山の走行で金属の擦れを感じ、グリスアップで気がついたタイヤの減り具合から、タイヤを発注していました。



発注していたタイヤが届いたので、前川ダムにバス釣りに行った日の午後から、後輪のタイヤ交換をしました。

 

午後から、あいにくの雨でした。時々、激しく振りました。

IMG_5918

井上ゴムの純正サイズ通りの2.75-14 6PRを履き替えることにしました。

溝の深さが全く違います。

IMG_5919

タイヤの交換だけなら、自転車のタイヤとほぼ変わらない時間でできるようになりました。何事も経験です。

IMG_5920

チューブはホンダの純正が入っていました。

外側半分が2重構造になっていて、パンクしたときに穴を止める薬液が入っているものです。

現在は、このタイプのチューブは製造されなくなりました。

IMG_5921

薬液も経年劣化している可能性があるので、以前に買っておいたチューブとリムバンドも交換することにしました。

IMG_5923

IMG_5922

雨ざらししていたため、リムも所々サビがきていました。リムバンドも劣化して、薄くなっていました。

IMG_5924

IMG_5925

サビを取り、薄く油をかけました。

IMG_5926

リムバンドも新しいものにしました。

IMG_5927

タイヤ交換はあっさり終了しました。

IMG_5928

作業も終了し、3時の一服のお茶請けに山形市の冬のソウルフードである大福まんじゅうを作りました。

IMG_5936

大福まんじゅうは、小麦粉と水と小豆餡だけで簡単に作れるものです。

IMG_5937

焼き型がなかなか手に入らないので、自宅で作れないということもあります。

この焼き型は、ホームセンターで、かなり前に買ったものです。大判焼きの焼き型だったはずです。

IMG_5938

寒い時期に熱々の大福まんじゅうを食べるのが美味しく、山形人のステイタスですが、暑い夏も美味しさは変わりません。

昔は、山形市内の方々の店先で大福まんじゅうを焼いていましたが、現在は山形駅前と七日町にある店の2店舗だけになってしまいました。

リトルカブの後輪のタイヤの交換は終わりましたが、前輪も月末には交換したいと思います。


himajintaro at 07:00|PermalinkComments(0)

2023年07月15日

柳の下に2匹のブラックバス

2023.7.14

先週の上山前川ダムのブラックバスに続いて、今週も天気の合間を見て、前川ダムに行ってきました。



前回同様、我が家で養殖しているドバミミズを持って、早朝4時に自宅を出発しました。

IMG_5897

ダムの堤体の水際でロッドを振るバスラーを見つけました。いつもの場所にリトルカブを止めましたが、今日は先客はいませんでした。

IMG_5898

日の出前、湖面には靄がかかっていました。

IMG_5901

一本目は20cm代のバスがかかりました。この上ないほど、暴れて騒ぎましたが、今回は網の中で神経〆されてしまいました。

IMG_5902

ポイントは前回と同じ場所ですが、前回よりも水位が下がりました。

隣にバスラーのオジさんが現れて、盛んにロッドを振るのですが、全くヒットしませんでした。そのうちに、どこかに行ってしまいました。

IMG_5904

今回は、バスが回遊してきませんでした。前回は5時過ぎころから、盛んに泳ぎ回るバスが見られたのですが、今回はさっぱり魚影が確認できません。

かかってくるのはブルーギルばかりです。

IMG_5903

水中の見えるミミズを食いに行ったバスを最後に、釣れるのはギルばかりでした。

最後のミミズでギルを釣り、すぐに上げずに水中を泳がせていたら、大きなバスがかかったギルを飲み込みました。

針がバスにかかるほど飲み込まなかったので、水面から出た途端、バスはギルを放して逃げてしまいました。

大物のバスを狙うにはギルの泳がせ釣りがあるのは知っていましたが、初めて体験しました。

渓流釣りの竿で小振りのギルを釣り、ルアー釣りに泳がせ釣りの仕掛けをして、大物を狙うのもありだなと感じました。

今回はバスは26cmの2本だけでした。

IMG_5905

帰宅後、神経〆で新鮮なバスを三枚におろし、皮をはぎ、冷凍しました。

IMG_5906

それにしても身が小さいです。解凍しておいた40cmのバスと比べると雲泥の差です。

IMG_5907

この日は、妻は仕事は休みでしたが、夕食は炊事軍曹を仰せつかりました。

IMG_5943

ブラックバスをシソの葉(大葉)で巻き、爪楊枝を刺します。

IMG_5944

油で揚げました。他にもイカと万願寺とうがらし、豆腐の厚揚げです。

IMG_5945

バスの大葉巻きは、酒の肴になると思います。

IMG_5948

バスはスズキの仲間、白身魚の蛋白さがあり、味の濃いものと組み合わせたほうが良いかもしれません。

柳の下にバスは2匹しかいませんでしたが、今後も、前川ダムに通いたいと思います。


himajintaro at 05:42|PermalinkComments(0)