仙人と交わす宗教論スポロケットの交換の影響か?

2021年08月21日

木を見ずして案内板を見る

2021.8.5

遅山仙人とミイラがある湯殿山総本寺瀧水寺大日坊で宗教論を戦わし、極暑をしのいだ後、大日坊の敷地の中にあるという皇壇(おうだん)の杉に向かいました。

皇檀の杉

IMG_3655

大日坊を出て、昨年、「たらのき代の棚田を走って玉川寺へ」で走った県道を少し走ると皇壇の杉の赤い看板が見えてきます。看板から右折し、車の行き止まりでカブを置いて歩きます。

IMG_3656

IMG_3661

行く途中に空堀(からぼり)が左右に見えます。大日坊の境内となっており、いわゆる寺領で、広大な敷地面積を誇っていたと思われます。僧自らが武器を持って寺を守る僧兵がたくさんいて、寺を守っていたのかどうか、わかりません。

月山、湯殿山参りの宿坊がたくさんあって、羽黒山と同じような街並みを形成していたのでしょう。

IMG_3662

IMG_3657

歩き始めて、上り詰めること10分ぐらいで杉の巨木が現れます。

IMG_3658

巨木好きの仙人としては、歓声と驚きを持って皇壇の杉を向かい入れました。

仙人は巨木が好きだと言っても、熱心に勉強しているわけでもなく、たまたま、知り合いの教師OBに巨木研究家がいるので同調してるだけだと私は感じています。

仙人の宗教観と同じで、歴史上の人物との関りが好きで、この杉本体の科学的な歴史には、あまり興味がありません。おそらく、屋久杉の日本海まわりの遺伝子を持つ可能性があります。

今まで、火野正平さんが訪れた戸沢村今熊野神社の「長倉の大杉」、大江町の「久保の大杉」、尾花沢市の「延沢城の大杉」、大蔵村の「岩神大権現スギ」などをツーリングで訪れましたが、木を見ずして案内板を見るというところです。

IMG_3659

この辺りは雪も多いでしょうから、本来は雪に耐えるために枝は垂直方向に伸びることになります。でも、見る限り、横方向に伸びている枝がたくさんあります。屋久杉の遺伝子を持ちながら、強い枝の持ち主かもしれません。

杉の話ではありませんが、日本海側、鶴岡市の高舘山にあるブナの巨木は積雪が少ないで、枝が横方向に伸びており、特異な樹形をしています。

白鷹山の山頂にも杉の巨木があったという話題を仙人が持ち出しました。確かに白鷹山の山頂に数本の杉の巨木がありましたが、幹回りはそれほど太くはなく、高さは結構な高さを誇っていました。

しかし、何度も落雷があり、幹割れして、伐採されました。その杉は親戚の製材所が買い取り、大工だった私の父が自宅を建てる時に柱として使いました。非常に柾目の細かい、きれいな柱となりました。

IMG_3660

皇壇の杉に満足して、月山六十里越を走って山形市内へ戻ることにしました。

himajintaro at 08:13│Comments(0)歴史・文化 | 自然

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
仙人と交わす宗教論スポロケットの交換の影響か?