2021年05月

2021年05月30日

丸森町のお金持ち

2021.5.28

宮城県村田町、柴田町、岩沼市を跨ぐ志賀姥ケ懐トンネルの真上から南下し、柴田町船岡の町中を縦断して、丸森町に入りました。

途中、強風に煽られながらも、何とか阿武隈川を渡って、目的地である齋理屋敷に到着しました。

IMG_1779

齋理屋敷の営業開始1時間前に到着したために、遅山仙人が行ってみたいと言っていた緑山に行ってみることにしました。

IMG_1780

もちろんレストランは開いているはずもなく、バイクを止めて仙人と話していると、シェフが窓のカーテンを開け、私たちを見かけて表に出てきてくれました。

2,3日前に仙人がレストランに電話を掛けていて、シェフの奥様と仙人の妹が友人であるということがわかり、話が始まりました。

奥様は土日だけのお手伝いということで今日はいらっしゃらないということでした。平日はシェフ一人で切り盛りしているワンオペなのかと思いました。

これから、齋理屋敷に行くことを伝えると、昼食は何処でと聞かれました。こんな出で立ちでも構わないかと尋ねると大丈夫ですと返してくれたので、このレストランにお邪魔することにしました。

IMG_1781

再び齋理屋敷前の駐車場に戻り、オープンの9時30分を待ちました。

IMG_1782

入場料620円を払い、コロナの関係で私の名前と住所を記載して、入場しました。

IMG_1806

丸森町の豪商の栄華を忍ばせる展示資料が敷地内にたくさんある蔵などの建物に保管展示されています。

商売に関するものから、日用品や子供のおもちゃなど、かなりの数の物が展示されてあります。

IMG_1783

太い柱に太い梁の重厚な建物。手の込んだ細工が施されている飾り欄間など、贅が尽くされています。小さな蔵でさえも必ず2階があります。

2階も展示コーナーになっていますが、2階に上がる階段は狭くて急で、頭を桁にぶつけないよう、必ず、鈴がぶら下がっていました。

IMG_1784

IMG_1785

仙人にとっては、驚きの連続でした。丸森町に、こんなお金持ちがいたこと。たくさんの資料が保管展示されていること。

京都に紅花の紅餅を最上川で運び栄えた山形県河北町のように、絹を阿武隈川で運んだ歴史があり、丸森町には舟運文化が色濃く残っていました。

私は、ここに来たのは2回目です。昨年、船岡に用事があったついでに車で立ち寄り、気に入りました。

特に気に入ったのが、下の写真4枚です。

IMG_1786

IMG_1787

ここの当主や女将さんたちは、とにかく、奉公人たちを大切にしたというのです。使用人たちが気持ちよく働くことができたので、これだけの財を成すことができたのでしょう。

現代社会は、働く人たちは社畜と呼ばれ、使い捨てにされ、終いには非正規労働者という不安定な雇用制度まで作りました。こんなことでは、日本は滅びてもおかしくありません。

IMG_1788

IMG_1789

IMG_1790

仙人にとっては懐かしいものばかり。こんなジュークボックスもありました。

そして、仙人の本領発揮する場面がありました。


昔懐かしい竹細工の中に、擦ると発生する振動エネルギーでプロペラが回るおもちゃがありました。仙人は得意げに回してくれました。

IMG_1792

IMG_1793

IMG_1795

奥に洋館がありました。

IMG_1796

ちょっと、微妙な物まで展示してありました。

IMG_1797


洋館の2階は丸森町の街並みのジオラマや昔の写真などが展示してありました。

IMG_1798

IMG_1805

一時間半ほどかけて、くまなく回って、見学は終了しました。

そして、先ほどシェフのご厚意により予約しておいた緑山に向かいました。ここから10分ほどの距離です。


2021年05月29日

天気晴朗ではなけれど、特に風は強し。

2021.5.28

次回のツーリングを山形県北部の及位(のぞき)に予定していましたが、なかなか、天気との折り合いが悪く、金曜日に回復するも午前中は北部で雨が残りそうという予報が出たので、及位は除き、東南部へ切り替えるべく、木曜日の夜、遅山仙人へ電話をしました。

私は以前から、仙人を福島県丸森町の齋理屋敷に連れて行こうと思っていました。仙人に電話をするとリクエストがありました。同じ丸森町にある緑山に行きたいと言うのです。

ここは齋理屋敷から南へ10分ほどの所にあり、以前からマークしていたレストランではありましたが、ボロの合羽に長靴の仙人の出で立ちでは、体よく、断られても仕方がない店であると考えていました。

仙人にはドレスコードが合わないだろうから、粗相のないように、別の店を探しているからと言って、翌朝、山形市東部の唐松観音駐車場集合としました。

IMG_1767

天気は回復基調にありましたが、上空の雲の流れが異常に早いことに気が付きました。山はトンデモナイ強風が吹いているはずです。

IMG_1770

仙人は、予定通り、10分遅れてやってきました。スマホが見つからない、財布が入ったバッグが見つからないと大慌てで自宅を飛び出したようです。

国道286号線笹谷峠では、半端ない強風が吹き荒れていました。



送電線がジェット機の爆音のような唸り声を上げていました。

昨年は通行止めで走っていない笹谷峠を越えた後、国道286号を東進し、川崎町から村田町へ入りました。拡幅した村田町から岩沼へ抜ける県道を進み、志賀姥ケ懐トンネルの手前から旧道に入り、峠を目指しました。

IMG_1776

この峠は仙台空港への近道として、山形の人たちがよく利用した道です。

IMG_1778

カーブが多く、所々狭いので、気を付けて走らなければなりませんでしたが、リトルカブのツーリングでは仙台方面からの帰りに度々利用していました。

峠の真下にトンネルを掘り、道路幅を広げて改良工事が終わったので、仙台空港方面には利用しやすくなりました。

IMG_1777

この峠から南に延びる林道を利用して、柴田町船岡を抜けて、丸森町に向かうことにしました。このルートは、三角油揚げは定義如来でなくとも買えるで紹介しています。

村田町から大河原に抜けて丸森町に向かった方が近いのですが、主要道路のために通勤ラッシュと重なることが予想されたので、できるだけ交通量の少ない、このルートを選択しました。

笹谷峠から太平洋が見えるほど回復したものの、午前中、ずーと、強風に煽られっ放なしでした。


2021年05月22日

走行距離44444.4km

2021.2.20

IMG_1535

朝の通勤途中で愛車リトルカブが44444.4kmになりました。直前で気が付き、道路左に停めて撮りました。

2サイクルバイクなら、エンジンが寿命で廃車する距離です。

以前、ヤマハのチャンプRSを乗っていた時、2万kmでエンジンをオーバーホールし、10万円近くかかり、妻に散々怒られたことがあります。当時、10万円あったら、結構、いいスクータが買えました。

チャンプRSは、その当時の50cc原チャリでは考えられない前輪ディスクブレーキと後輪にはガス入りショックアブソーバーが搭載されていました。エンジンパワーも50cc原チャリ界では最高でした。

自動車学校で行われていた50cc原チャリレースでは常勝のマシンでした。

転勤族の妹夫婦の住んでいた青森市にチャンプRSで往復しました。三泊四日滞在し、青森ねぶたに跳人として参加し、八甲田山に登って酸ヶ湯温泉で汗を流し、チャンプRSで妹のアパートに戻りました。

パワーがあり快適で面白いマシンでした。4万kmで廃車しました。今、走れる状態で残っていたらプレミアものでしょう。

それに比べ、カブは丈夫ですね。まだまだ元気です。



2021年05月21日

ちょっとだけ贅沢な取れたて山菜の天ぷら



2021.5.14

午前中の山菜取りを終え、大江町古寺(こでら)の古寺キャンプ場で昼食を取りました。

古寺地区は大江町側からの朝日連峰の表玄関です。以前は集落から古寺川を遡った所に古寺鉱泉朝暘館というランプの宿があり、多くの登山客や山菜、キノコ採りの客で賑わいました。古寺に車を置き、トロッコ道を歩いて朝暘館向かいました。

私も朝日登山や芋煮会で何度か利用しましたが、今は無くなってしまいました。代わりに案内センターができて、車で行けるようになりました。

古寺地区から古寺川下流には神通峡という渓谷をトレッキングできるルートもあり、夏に涼を求め、秋に紅葉狩りを楽しむハイカーが行き交いますが、現在は通行止めになっていました。

集落は過疎化が進み、廃村になってしまいましたが、キャンプ場とトイレがあります。トイレはまだ閉鎖していました。

キャンプ場には関西ナンバーの車があり、泊りで渓流釣りを楽しいでいる方がいらっしゃいました。

炊事場から木製の椅子とテーブルを引っ張り出して、昼食の準備を始めました。

IMG_1315

箸よりも重たいものを持ったことのない遅山仙人は、椅子、テーブルを持ち上げただけで疲弊して運べなかったので、箸よりも重い竹ぼうきで掃除をしてくれました。

IMG_1317

みんなに天ぷらをすると案内していたので、山仲間S氏は大根おろしと天つゆを準備してくれました。

まず、初めにフキノトウで味噌汁を作りました。春の香りが漂いました。

IMG_1320

最初の天ぷらは、ウドです。

IMG_1319

IMG_1321

マイカーでいっしょに山菜取りをした山仲間S氏はキンキンに冷えたノンアルビールを持ってきてくれました。仙人はというと、マドロスパイプをくわえるだけでした。

IMG_1323

IMG_1324

IMG_1325

カセットボンベが使えるようになり、ガス代が浮いて大助かりです。火力は全く問題がありません。

天ぷらに大根おろしと天つゆは最高です。

IMG_1326

次にタラノメです。たくさん揚げました。

IMG_1327

IMG_1328

そして、コゴミ(クサソテツ)です。これも、たくさん揚げました。これで、本物のビールがあれば、屋外としては、とても贅沢なのですが。

IMG_1329

天ぷらで腹を満たし、食後のコーヒーを頂きました。仙人には天ぷらなので、ご飯を持ってくるように伝えておいたのですが、ご飯も炊けなくなっていました。コーヒーのタイミングでサンドイッチを出してきました。

IMG_1331

午前中の曇天から昼過ぎに太陽が顔を出し、暖かくなっていました。

椅子、テーブルを炊事場に戻して、キャンプ場を後にしました。

古寺からちょっとだけ南下して山毛欅(ぶな)峠を越えました。途中でゼンマイとウドを取り、この先、通行止めなので、同じ道を引き返しました。

朝に集合した寒河江ダムは丁度噴水のタイミングでした。

IMG_1332

山仲間S氏とは、ここで別れ、仙人と私は取り締まりを避けるため往路と同じルートで帰宅しました。

本日の収穫は下の写真の通りです。

IMG_1334

右からゼンマイ、タラノメ、ウド、イワダラ(トリアシショウマ)、コゴミです。

IMG_1335

IMG_1336

ゼンマイとイワダラは湯がいて干して、冬の食料にしました。

IMG_1540

その他の山菜は天ぷら、お浸し、サラダ、味噌汁、酢味噌和えなどにして、一杯やりながら堪能しました。

IMG_1403




himajintaro at 07:21|PermalinkComments(0)山菜取り | 料理

2021年05月18日

コゴミは終わり、タラノメは丁度良く、ウドはこれから


2021.5.14

西川町大井沢の最南端の集落・根子(ねこ)から根子川林道に入り、朝日連峰の表玄関口・日暮沢小屋を目指しました。

IMG_1298

IMG_1308

林道を走ってすぐ、太くて大きなタラノメをたくさん見つけました。そのほとんどが、まだ誰も手を付けていませんでした。

IMG_1300

さらに林道沿いには、所々、コゴミ(クサソテツ)の群生地が点在し、あまり、伸び切っていないものを収穫しました。

IMG_1297

遅山仙人は「こんなにたくさん取ると目が青くなりそうだ。」と意味不明な言葉を発しながら、取っていました。彼の生誕後、どこにでもコゴミが生えている場所を見かけたのは、歴史上、初めてのようでした。

まだ、この辺りは、ほんの序の口で、林道の奥に広大なコゴミの群生地を知ってるので、仙人の驚愕も放っておきました。

IMG_1301

途中、個人の所有地にウドが出始めていました。

IMG_1304

さらに、奥に進み、大井沢出身で私と同じ研究室の同期が言っていたアメリカ橋を渡ると、通行止めのバリケードがありました。アメリカ橋は、戦後、進駐軍が架けたので、その名前がついたと言っていましたが、正直、この橋だったか、記憶に薄いところがあります。

IMG_1302

通行止めの場所から先が面白かったのですが、度重なる通行止めには勝てず、引き返すことにしました。

大井沢3

引き返す途中、イワダラ(トリアシショウマ)↓を見つけたので、急斜面を下りて行ったら、

IMG_1305

出始めのウド↓を見つけました。イワダラは、お浸しや干して保存し、煮物などに使います。

天然物のウドは香りが高く、天ぷら、煮物、味噌汁、酢味噌和え、味噌付けサラダなど多彩な料理で楽しむことができます。今回の山菜取りのメインイベント的な存在です。

IMG_1307

IMG_1306

根子から地蔵峠に向かいました。

通行止め禍中での山菜取りへで紹介したように、大江町からの県道は通行止めのバリケードが立っていました。

IMG_1309

県道に入らず、大規模林道を古寺(こでら)方面に向かいました。この付近は、道路を拡張する以前は、ウドがたくさん自生していた場所です。

以前、両親と若くして亡くなった山仲間O氏と、この付近でウドをたくさん取ったことがあります。最近は、ほとんど見かけることが無くなりました。

IMG_1310

少ないウドの自生地となった場所で仙人がウドを見つけました。

IMG_1311

同じ緑なので、どれがウドかわかりにくいと思います。

IMG_1312

地蔵峠では先ほどの大江町へ行く県道の迂回路として利用できるはずだった町道大頭森(だいずもり)線(旧田の沢林道)も通り抜けできないので、バリケードが立っていました。

この先を行くと、大頭森山の麓の峠から眼前に巨大な朝日連峰を眺望できる絶景スポットがあります。

このまま、古寺へと大規模林道を進みました。

IMG_1313

そして、山仲間S氏が林道の間知ブロックの擁壁の上にタラノメの群生地を見つけました。

普通の人なら高い擁壁の上に登ろうとはしないはずですが、私は道路の設計や工事の管理も経験したことで、道路の構造物をよく知っています。そこで、すんなりと擁壁の上の法面に上がり、タラノメをたくさんいただきました。

IMG_1314

もちろん、全部芽を取るのではなく、1本の木に複数の芽を残して今年も成長するようにします。

あるはずの無い巨石を見に 子安観音へで紹介したように、簡単登れる斜面ではタラノメはノコギリで全部切り落とされていました。

ちょうど昼近くになりました。古寺で昼食を取ることとしました。