2020年02月

2020年02月26日

冬眠中にリフォーム 食洗器編

自宅の食洗器も交換しました。新築してから17年間、一度だけ水漏れで修理したきりで頑張ってくれました。スイッチを入れても動いたり動かなくなったり、途中で止まったりと回路基板を交換することで動いてくれる可能性はありますが、17年では交換部品は無いと判断して、交換することにしました。

交換機種を何にするか散々悩みましたが、結局、元から付いているパナにしました。IHヒーターの時はパナから三菱に交換しています。

IHヒーターは何度か修理しましたが、パナの若いサービスマンが修理箇所や修理方法の説明もせずに修理だけして帰り、後で高い請求をしてきました。それが繰り返されたので、最後に来た年配のサービスマンに妻が激怒しました。

そのサービスマンは謝ってくれましたが、若いサービスマンに礼儀をわきまえない人が多いと言っていたそうですが、それは社員教育がなってない会社であるというこで、それ以来、妻のパナに対する不信感は相当でした。

パナの製品が悪いというのではなく、サービスの会社が悪いのですが、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのが妻なのです。この自由競争の社会にサービスの会社を選択できないという煩わしさから、できるだけ自分で直せるものは自分で直すということにしました。

食洗器に関してはパナかリンナイしかないので安定性を取りパナを発注しました。10年保証付きで10万円弱でした。

IMG_2529

IHヒーターやレンジフードの交換の時にわかったのですが、基本的にシステムキッチンの規格は変えないということです。今回もビルトイン型で同じメーカーなので、安心して注文しました。

IMG_2530

梱包の中には交換に必要な部品のほかに取説、工事説明書、お客様に説明する書類、洗剤なども入っていました。

IMG_2532

IMG_2533

普段、なかなか掃除できない場所もあり、外してみると結構ゴミが溜まっている場所がありました。

IMG_2534

水道の元栓は締めずに工事できました。パイプの中に水が溜まっているので要らないタオルで養生してから蛇口のナットを外しました。

IMG_2535

IMG_2536

IMG_2537

IMG_2539

IMG_2540

後日紹介する便器の取付でも同じですが、取り付け位置を確実にするため、取り付け説明書が取り付け位置のガイドになっています。取り付け場所に敷いて金具のネジ穴の位置にドリルで穴を掘っておくことができます。

IMG_2541

ネジ位置が決まれば、金具を取り付けて、本体を組み込むだけです。

IMG_2543

水回りは比較的簡単でしたが、茶色の排水口の向きが固定されていたので、取り付けに多少手間がかかったぐらいでした。

IMG_2544

IMG_2545

無事に試験運転して、取り付け完了です。

前段でパナのサービス会社の件について書きました。学校に勤めていた時期に様々なメーカーのサービス会社や工事業者の皆さんとお話しさせていただく機会がありました。対応の仕方は人それぞれではありますが、会社の体質というのはサービスマンに限らず、営業の人や経理の人たちも同じだなと感じさせられることが何度もありました。


himajintaro at 07:53|PermalinkComments(0)メンテナンス 

2020年02月25日

今年は浮気をして

IMG_4723
 
昨年の今ごろは、リトルカブは冬眠から覚めて、点検整備とオイル交換を終了していました。

今年は暖冬の影響で、雪もろくに降らず、氷点下まで下がる日が少なかったので、普通タイヤで通勤できる位でした。

今年の点検とオイル交換は月末か来月頭にしようかと思っています。

そこで、オイルだけ注文しておきました。

今年は、今まで使っていた広島高潤から、最近、潤滑系で話題になっているエーゼットに浮気してみたくなりました。

昨年、リトルカブとラパン、N-BOXにエーゼットのオイル添加剤を入れて好調だったことに気を良くして、エーゼットに色気を感じたという次第です。

どれだけ、艶っぽい回転をしてくれるのか、今から楽しみです。

himajintaro at 06:31|PermalinkComments(0)メンテナンス 

2020年02月23日

冬眠中にリフォーム レンジフード編

リトルカブ冬眠中に実家のリフォーム、レンジフードです。

古い家から失火した原因の一つに電気関係の劣化が上げられることがあります。築37年では、そろそろ替え時かなと思い、一気にコンセントやスイッチ、照明器具、取り付け型の家電品を交換しました。

まずは台所のレンジフード。

IMG_3457

当時ナショナルのレンジフード。ネジで止められなくなり、テープで押えていました。レンジフードから壁の排気口までのダクトは鉄工所を営んでいた母の弟である叔父にステンレスで作ってもらった特注品です。

このレンジフードの代わりになるものがあるのか、ダクトに合うレンジフードがあるのか探したら、パナソニックのホームページから同じ規格の物が実在しているのがわかり、早速、ネット通販で発注しました。

ダクトを止めるネジピッチも全く同じで、ぴったんこカンカンでした。作業は息子に手伝ってもらい、取り外しと取り付けに小一時間で終了しました。


IMG_3455

外壁の排気口の傘が無くなっていたので交換しました。

IMG_4558

これもパナソニックです。排気口の大きさも変わらないので、これも変わらないだろうと思い取り寄せましたが、正解でした。

IMG_4561

IMG_4562

IMG_4563

システムキッチンの規格が変わらないのと同じように、台所の据え付け型家電の規格は変わらないものだと感心しました。変わらない規格のシステムキッチンでは自宅の食洗器の交換もしたので、後日、紹介します。


himajintaro at 07:34|PermalinkComments(0)よもやま話 

2020年02月19日

冬眠中にリフォーム 自宅の蛇口編

愛車リトルカブが冬眠中に、知人にもらったキャブレターのリトルカブをレストアしたいところでしたが、実家のリフォームに休日のほとんどの時間を費やしています。

前回、実家の水回りを紹介しましたが、今回は自宅のシンクの蛇口も交換したという話題です。

自宅は新築して17年になり、今まで、風呂場のシャワー付きカラン、洗面所の混合栓、システムキッチンのIHヒーターを交換しました。最近ではシステムキッチンのビルトイン型の食洗器も交換しました。

こういう話をすると、隣の職場の例の輩が、老後はシルバー人材センターで使ってもらえるのではないかと、あからさまにケチをつけるのです。それには負けずに頑張っています。

さて、自宅のシンクの蛇口ですが、取り付けるのに大変骨が折れました。最大の理由は、ホースの長さと材質にありました。

IMG_3780

実家の蛇口は、昔ながらのお湯と水のパイプを別々の栓で開けて温度を調整するものでしたが、ワンレバー式と呼ばれるもの交換しました。

自宅のものはシステムキッチンに最初からついているワンレバータイプのものでした。17年使って何度も調整修理したのですが、そろそろ限界ということで交換しました。

IMG_3781

IMG_3782

IMG_3783

単純にお湯と水のパイプに繋いであるので、そのまま、繋ぎ直せば良いと思いました。

IMG_3785

IMG_3786

IMG_3787

IMG_3788

シンクの規定の穴に取付用のアタッチメントをはめ込みます。この時、コンクリートパネルを噛ませることでアタッチメントを固定させます。今までのものは、合板ではなく、木のくずを圧縮したものを使っていましたが水に濡れてボロボロになり、ネジを締めても蛇口がぐらつくようになっていました。

IMG_3789

IMG_3790

今回購入したのはTOTO(東洋陶器)の製品ですが、定価で10万円近くするものがネットで3万円で買えました。値段が有って無いようなものです。

IMG_3791

IMG_3792

IMG_3800

今回難儀したのは、この工程です。今までの蛇口に付いていたホースは金属ネットタイプで、長さに対して多少無理が効きました。新しいものはビニールタイプで長いと途中で折れてしまいました。このためお湯と水のホースの調整が難しく、かなり悩みました。

何とか閃いた末に、ホームセンターに走りました。長い分(写真矢印)を左方向に伸ばすために、エルボー(L型継ぎ手、写真〇)を噛ませることで何とか中折れせずに繋ぐことができました。

IMG_3804


IMG_3801

この蛇口の良いところはレバーを開けたままで、先端のボタンを押すだけで水を出したり止めたりできることです。手が石鹸だらけになっていたら、指でレバーに触れる必要がないのです。水を出しっぱなしにする必要が無くなり、節水にもなります。

IMG_3802

また、先端部分が外せてシャワーヘッド型にしてシンクの中を洗うことも出来ます。奥様方には喜ばれる一品かと思います。

IMG_3803

次回は実家の電気関係を紹介します。

himajintaro at 21:23|PermalinkComments(0)よもやま話 

2020年02月16日

冬眠中にリフォーム 水回り編

リトルカブの冬眠中に実家のリフォームの進行中ですが、このところ冬眠から覚めてしまうほど、毎日の気温が高い状態が続いています。例年なら2月の半は極寒の季節なのです。8年前のこの時期は大雪で実家の屋根の雪下ろしをしていたぐらいなのです。

昨日は、ほとんど読んでいなかった数ある分厚い歴史書を歴史好きな遅山仙人に届けてきました。スパーマーケットで焼肉の新年会をした日から自宅に冬眠中だった仙人を叩き起こして、段ボールに入った重たい荷物を預けてきました。ゴミ屋敷に暮らす仙人に新たなるゴミを増やしてしまった罪悪感はあったものの、読まずにゴミとして出される歴史書の立場を考えれば、本としての本来の役割を全うさせてあげるのが筋だと思います。

今回は水回り編です。建ててから37年が経過し、水回りの劣化も甚だしい状態です。

先ずは手洗い。実家には台所に流し台が2つあり、一つは手洗いに使っています。これから、卓上の食洗器を設置する予定なので食洗器用の分岐栓を噛ませて、蛇口を交換しました。

IMG_3008

IMG_3009

写真上の一番左側が食洗器用の分水栓です。お湯と水の混合栓の間に噛ませて取り付けます。水道管左側がお湯、右側が水なので右に取り付け、ホースで左側へ持って行きます。

IMG_3246

若くして亡くなった父が大工でしたが、お客さんのために簡単な修理は自分でするため、大工道具以外の道具はたくさん持っていました。もちろん、水回り工具も一通り持っていました。蛇口の交換は専用工具が無いと難しいと思います。

IMG_3304

手洗いですが、朝シャンすることも考えてシャワーヘッドが伸びるタイプにしました。

次はシンク用の蛇口です。

IMG_4508

こちらも手洗い用と同じ蛇口でした。

IMG_4509

蛇口を外してわかったのですが、左側のお湯用の水道管に壁の厚みに対応するために嵩上げ用のパイプがしてあったのですが、下の写真ののようにネジ部分の錆びが進んでいました。そのまま使っていれば、お湯漏れの原因になっていたかもしれません。壁の中をお湯が漏れてとんでもないことになっていたでしょう。

急遽、近くのホームセンターに行き部品調達しました。実家はホームセンターが近いので、DIYでは重宝しています。

IMG_4510

IMG_4511

上の写真は蛇口に嵩上げする部品ですが、左側の奥に金色の六角のネジ穴が見えます。これも普通の人は持ちえない大きな六角棒レンチを使わないと取り付けられない代物です。先ほどの錆びた部品も六角でしたが錆びて六角が無くなっていました。こうなると簡単には外せなくなります。今回は運よく、蛇口本体と一緒に外れてくれました。

IMG_4512

シンクの蛇口には軟水器なる物を取り付けるため、分水栓と蛇口を噛ませました。

IMG_4551

蛇口のつまみをレバーに交換しました。

IMG_4554

IMG_4556

軟水器を取り付け、お湯が出ることを確認しました。軟水器からも無事に水が出ました。

IMG_4557

この軟水器ですが、水道水からトリハロメタンを取り除きたいという妻が昔買っていたものを取り付けたのです。学校の理科室などに置いてあるものと同じ原理でイオン交換樹脂で金属イオンを取り除くのです。純水を作る目的などで使われています。

ミネラル不足の日本にとって軟水はどうかという疑問もあるにはあるのですが、塩素を取り除きたいという気持ちには勝てません。軟水は風呂に入れて使うと肌がスベスベになるという優れものでもあるのです。

続いて、洗濯機用の蛇口です。

IMG_3572

IMG_3573

パイプレンチがあれば蛇口は一発で外せます。

IMG_3575

IMG_3574

洗濯機のホース用の専用に蛇口に交換しました。

IMG_3577

IMG_3576

左側の蛇口はお湯用ですが使わないので外して、止水用の栓をして殺しておきます。

次回は、自宅のシンクの蛇口交換を紹介します。これが大変難儀しました。

himajintaro at 08:45|PermalinkComments(0)よもやま話