2019年08月

2019年08月31日

遅山仙人との最初のツーリング

いつも、このブログに登場する遅山仙人(おくれやませんにん)と最初にツーリングを始めたのは2014年10月18日です。

仙人とは同じ社会人登山サークルの山仲間であり、双方の父方の血のつながりのない遠い親戚です。

仙人は若い頃、東京の大学を卒業後、両親から山形に帰ることを強要され、山形に戻ってきたころはぷー太郎状態だったので、サークル仲間から仙人と呼ばれていました。

仙人は長らく中学校で社会科の教鞭を取っていましたが、母親の介護のため早い時期に退職し、母親の死後は介護疲れから引きこもり状態になっていました。

バイクの師匠の五周忌で紹介した同じ山仲間が亡くなり、彼の実家にサークルの仲間たちとお参りに行ったのが切っ掛けでシャバに出るようになりました。

仙人は遅刻の常習犯ですが、この亡くなった山仲間が仙人に対して付けた仇名が遅山です。仙人は自宅を出てから自宅の回りを7周まわってからでないと出発しないので付けられた仇名です。

久しぶりにシャバに出たことがきっかけで、私にも度々連絡をくれるようになりました。

ある日、仙人から深沢不動尊に何度か出かけてみたけど辿り着けなかったという連絡が入りました。

それなら、私が案内するということで二人で深沢不動尊に行ってみることしたのが最初のツーリングとなりました。

深沢不動尊

子供のころ、母親に連れられて何度か訪れたことのある深沢不動尊は山形自動車道の開通でどこから入ったらいいのか、わからなってしまったようです。ただでさえ、方向音痴の気がある仙人は新しく道路ができたり、建物が建ったりすると頭の中がフリーズしてしまうようです。

深沢不動尊は山形市街地からそんなに離れていない所にありますが、沢伝いに車一台分しかない道幅を上って行きます。春先なら、道の両側にカタクリの花がたくさん咲いて、きれいな場所でもあります。

IMG_4374

この当時、仙人はヤマハのチャピーを乗っていました。原付最盛期のころは、チャピーはモンキーとともに町中をたくさん走っていた原付バイクでした。

IMG_4375

IMG_4376

IMG_4377

IMG_4378

谷あいの鬱蒼とした、薄暗く湿度が高い林の中に深沢不動尊はあります。何か霊的なものを感じさせるロケーションです。奥の院までは草が生い茂り、途中で断念しました。昔は泊まれる施設があり、仙人は母親と泊ったそうです。

思い出の場所に来ることができた仙人は満足しましたが、今回、ツーリングをした目的はもう一つありました。

辿り着けなかった深沢不動尊へのアプローチの下りで、エンジンブレーキをかけると変な音がするのでチャピーを行きつけのバイク屋に持って行ったそうです。

そしたら、バイク屋のおやじが、ろくにチャピーを見もせずに「エンジン交換だ。直すのに十万円以上かかる。」と言ったそうです。仙人は泣きの涙でした。

IMG_4379

確かに、普通に走っていても異音がします。エンジンを見るとマフラーを取り付けているネジが全く緩んでいました。緩んでいるので音漏れするのです。早速、持ち合わせの工具で締め付けると異音はしなくなりました。

喜んだのは仙人ですが、見てくれたバイク屋のおやじを怒りまくっていました。それからは、そのバイク屋に行かなくなったのは言うまでもありません。

直ったチャピーでもう少し走ろうということになりました。

ジプリアニメ「おもいでぽろぽろ」のロケ地・高瀬地区から林道戸沢滑川線(通称・峯越林道)を走って山形県庁へ抜けることにしました。

saisho

山形県庁の東、山形市滑川地区を起点にして、当時、東北で初めての農道トンネル「べにばなトンネル」を貫通させて、高瀬地区を通り、さらに、もう一つのトンネルをくり抜いて山形市山寺に続く広域農道(通称・スーパー農道)が走っているため、高瀬地区へは簡単に行くことができるようになりました。

「おもいでぽろぽろ」の中で山形駅から高瀬までスバルR2が走るころは、この「べにばなトンネル」の計画も全くない時代でした。

余談で脱線しますが、「おもいでぽろぽろ」の中で朝の紅花畑に出てくるオバちゃんのモデルが私の仕事仲間の母親でした。スタッフたちは仕事仲間の家をベースキャンプにロケを進めたようです。この家でセル原画を何枚か見せてもらったことがあります。オバちゃんや昔の高瀬駅など高瀬地区の風景のセル原画があったことを覚えています。

「べにばなトンネル」をくぐると数分で滑川地区に出てしまうので、林道を走り、山一つ越えることにしました。

IMG_4383

直線なのに「警笛鳴らせ」 今となって珍しい道路標識です。

IMG_4386_1

標高5、600m。色づき始めていました。

IMG_4391

奥に瀬ノ原山と奥羽山脈が見えました。紅葉で真っ赤です。(写真上)

IMG_4393

今走ってきた広域農道が見えます。この先は山形市の桃源郷・高瀬へと続きます。(写真上)

IMG_4394_1

このころは、仙人は髭を伸ばしていませんでした。着ているものも、それなりの服装でした。今と比べると若々しい風貌です。

IMG_4399

このチャピーですが、前後の重量バランスが悪いのとタイヤが小さいので砂利道の林道では苦戦を強いられました。この経験が、次のバイクを買う切っ掛けになるのですが、私がスーパーカブを薦めたにも関わらず、違うバイクを買って、さらに苦戦を強いられることになります。

このくだりは、後日紹介します。

峰越林道



2019年08月30日

故人を偲ぶ

バイクの師匠の五周忌で紹介した友人がこの世を去って、今日でちょうど6年になりました。

今でも山仲間の間では、時々思い出したかのように彼の武勇伝が語られます。それだけ、私たちにとっては大きな存在です。

お墓に行ってお参りをすることだけが供養ではなく、故人のことを思い出して語り合うことが供養だと聞いたことがあります。法事などはそういった意味合いががあるのかもしれません。

今日、雨模様の予想ですが、車が使えないので、降らなかったらリトルカブで墓参りに行ってみようと思います。




himajintaro at 07:33|PermalinkComments(0)よもやま話 

タコメーター付けました

今年の春、悪魔のささやきに負け、リトルカブに高圧縮ピストンとハイカムシャフトとハイパワーエアークリーナーを取り付けました。

ところが、いざ、走ってみると思いのほかトルクに物足りなさを感じ、エアークリーナーとハイカムシャフトを標準のものに戻してしました。

電子制御の燃料調整に手を付けないと高圧縮ピストンの性能は引き出せないとわかり、コンピューターで調整してみましたが、人間の勘でエンジンの回転数を推計するのは不可能であることがわかりました。そこで、タコメーターを取り付けることになりました。

ネットには千円~2千円の安いタコメーターが載っていましたが、良く調べると私のリトルカブには付けられないことがわかりました。

4サイクルエンジンは吸入・圧縮・爆発・排気の間にエンジンが2回転します。エンジンは燃料と空気を圧縮してピストンが上死点に達した時に点火プラグから火花が出て爆発するのですが、キャブレター式のエンジンは排気が終わって吸入が始まる直前にも点火プラグから火花を出します。燃料がシリンダーに入っていないので火花が出ても支障がありません。エンジンが2回転する間に2回点火しているのです。

これに対して、私のリトルカブのような電子制御の場合、爆発する瞬間しか点火しないのです。2回転する間に1回の点火です。余談ですが、電子制御の点火はキャブレターの半分の点火数で済んでいるということは点火プラグが倍長持ちする?ということになるのでしょうか。

タコメーターはエンジンの回転部分に取り付ける機械式と点火プラグの発火を感知する電気式があります。スーパーカブの場合、電気式になりますが、安いタコメーターは電気式であるものの、2回転2点火にしか対応していないのです。

そこで、ちょっと値が張りますが、様々な点火型式に対応するタコメーターを購入しました。

IMG_1360

デイトナのタコメーターを取り付けることにしました。

IMG_1365

IMG_1371

右のミラーのネジに取り付けることにしました。ヘッドライトを取り外し、コードをハンドルのカウルの中を通して、ウインカーリレーから電源を取ることにしました。

IMG_1374

赤い電源用のケーブルを結線コネクターを使ってウインカーリレーのプラスコードに抱かせます。

IMG_1378

エンジンの回転を点火プラグの発火から検知するためイグニッションコイル(点火コイル)の信号ケーブルに結線コネクターを使って黄色いケーブルを抱かせます。ネットではキャブレター式のイグニッションコイルが取り外せなくて皆さん苦労されています。

しかし、電子制御のイグニッションコイルは写真(下)のように反対側の取り付けナット2つを外すと簡単に取り出すことができます。

ネットでは信号ケーブルが赤丸の中の青い接点ではない、黒い接点の方に繋がれていますが、実際は青い接点の方でした。多分、キャブレターの場合は黒い接点なのでしょう。

キャブレター式の場合は、信号ケーブルに繋がないで、プラグコードに黄色のケーブルを巻き付けるやり方ができるようです。

IMG_1384

IMG_1385

遊んでいるケーブルは結束バンドで止めます。電源用の黒いケーブルはバッテリーのマイナスに直接取り付けます。

IMG_1386

IMG_1388

取り付けが終わって、エンジンキーで電源を入れるとメーターの針が右に振り切れて戻ってきます。この状態でメーターの裏側にあるスイッチを使って2回転1点火方式にセットします。

エンジンをかけ、アクセルを開くとメーターの針が回転数に合わせて右に動いていきます。

アクセルを戻してアイドリング状態にすると1800回転付近で針が落ち着きます。リトルカブの電子制御エンジンのアイドリングは1800回転なので的確に取り付けが完了したことがわかります。

IMG_1387

エンジンをかけてタコメーターの針が動き出したときは感動でした。これから、じっくり、コンピューターとタコメーターを使って実走し、燃料調整したいと思います。


himajintaro at 07:00|PermalinkComments(0)メンテナンス 

2019年08月28日

花立峠、鍋越峠ツアー  宝栄牧場でイタリアンパスタ

加美町宮崎のどどんこ館を後にして国道347号を西に向かって走り、山形県境の鍋越トンネルを潜らずに、旧道の鍋越峠に向かいました。峠で左折し、尾花沢市営宝栄牧場に到着しました。

ここまでの行程は薬莱山へ 宝栄牧場へ牡鹿半島 加美町~山形編で紹介しているので割愛します。

IMG_20170805_121644

宝栄牧場の見晴らしの良いところで昼食の準備を始めました。この日は、昼になっても気温が上がらなかったので、日陰でない所で食事ができました。

IMG_20170805_122034

どどんこ館で水とパスタを入れておいた密閉容器を確認しました。十分水分を吸ってくれているようでした。

IMG_20170805_122709

準備するのは、オリーブオイル、ニンニク、トマト缶、サバ缶、生バジル、塩、ブラックペッパーです。

IMG_20170805_122734

まず、ニンニクを潰して、オリーブオイルで香りが出るまで炒めます。

IMG_20170805_122833

ニンニクの香りが十分オリーブオイルに染込んだら、一旦、コンロから鍋を外し、トマトを入れます。

IMG_20170805_123106

トマトに熱を加えます。

IMG_20170805_123153

トマトが煮えたらサバ缶のサバを汁ごと入れます。塩とブラックペッパーで味を調えます。

IMG_20170805_123328

全体に熱が通ったら、パスタの水分を捨てて、鍋に移します。

IMG_20170805_123453

生バジルを入れて、パスタに芯が無くなったら出来上がりです。バジルはオリーブオイルと一緒に瓶に入れおきます。最初にニンニクを炒めるときに、このオリーブオイルを使います。

IMG_20170805_124328

プレートにパスタを盛り付けます。付け合せにキャベツ、キュウリ、トマトを載せます。

IMG_20170805_124351

同時に味噌汁を準備しておきます。パスタには洋風のスープということでしょうが、栄養的に考えて、インスタントのスープの素より生味噌と乾燥ワカメの味噌スープを使ったところがミソです。

IMG_20170805_124540

キンキンに冷えたノンアルコールビールで乾杯して昼食開始です。

ノンアルコールビールと野菜と生味噌、生バジルは、リトルカブの前カゴに付けておいたクーラーバッグにタップリの保冷材とともに宝栄牧場まで運んできました。

また、パスタを1時間前から水で戻す方法は鍋が一つしかない時の解決策として利用しました。

最近は遅山仙人が蕎麦を食べたがるので、なかなか、自炊の昼食はしなくなりましたが、笹谷峠タンドリーチキンの旅岩根沢 沼山大沼編で紹介しています。

仙人には、外食は栄養バランスが悪いと兼ねがね言っていますが、自堕落な生活を続けているうちに体も心も怠惰になってしまいました。弁当を持参するように伝えると自宅庭のジャングルに生えているドクダミを使った炊き込みご飯を持ってくる始末です。

男やもめにウジが沸くと言いますが、全く、仙人の域です。

痔病を患った後、ジンギスカンが無性に食べたいと言い始めました。ジンギスカン鍋を持っているので、私が鍋とコンロを準備し、アルコールは山仲間S氏に準備してもらい、ラム肉と野菜は仙人に準備するように伝えました。

しかし、1か月以上経ちますが動きがありません。その間、何度か催促しましたが動こうとしません。彼は頭が良く、企画はしますが、自分からは動けないのです。これは姉妹ブログに出てくる40年来の悪友も同じです。

毎回のツーリングで自堕落な話をしながら珍道中を繰り返してきました。

宝栄牧場でゆっくり昼食を取った後は、薬莱山へ 背あぶり峠を越えて村山市へと同じルートを辿り、背あぶり峠を越えて山形に戻りました。


2019年08月27日

花立峠、鍋越峠ツアー  加美町どどんこ館へ

どどんこ館

鳴子温泉の源泉の足湯を発ち、国道47号(地図上では国道108号を兼ねる)を少しだけ東に走り、途中、川渡から右に入り県道鳴子小野田線を加美町宮崎のどどんこ館に向かいました。

詳しい写真はありませんが、山と言うより山間を縫うように走り、丘陵といった感じで緩やかな上り下りがありました。

最初に鳴子から鍋越峠の国道347号に抜けるにはどのルートを走ったらよいか思案しました。薬莱山へのツアーで紹介したように鳴子から林道を走って加美町に抜けるルートが何本かあるのは分かっていましたが、確実に昼前には国道347号に抜けたいので、今回のルートを取りました。

ただ、2年前のGoogleマップには県道鳴子小野田線が正確に載っていなかった記憶があります。国土地理院の地図でも途中で道が狭くなり、いつもの様な狭くて林道や農道のような県道ではないかと思い、とりあえず行ってみようということになりました。

実際は道幅が6mはある普通の舗装道路でした。国土地理院の2万分の1地形図はGoogleマップと違い更新の間隔が長いので情報としては古くなっている可能性があります。こういうこともあり、必ず、複数の地図を併用して確認することとしています。

IMG_20170805_111432

IMG_20170805_111445

どどんこ館に着いたのは、11時ごろでした。昼食に考えていたパスタを密閉容器に水とともに入れて、後ろのボックスにしまい込んでから、中に入りました。

どどんこ館については、今まで2回紹介してきました。薬莱山へ やくらい薬師の湯へ牡鹿半島 加美町~山形編です。

この時は美味しそうなニラと肉厚な椎茸を家に買って帰りました。遅山仙人も野菜と漬物などを買って行きました。

IMG_20170805_220940

このニラと椎茸は、後日、餃子の具になりました。

どどんこ館を後にし、国道347号を西に進み、山形県との県境にある鍋越峠から昼食場所に考えていた尾花沢市営の宝栄牧場をめざしました。