2018年06月

2018年06月30日

笹谷峠タンドリーチキンの旅

2018年5月27日のツーリング

登山サークルの仲間のご両親の葬儀に行けなかったため、遅山仙人とご自宅に伺うことになりました。父上が自宅で亡くなられて、僅か5日後に母上もご自宅で亡くなられたのです。落ち着いたころを見計らって出かけることになりました。

午後からお邪魔することにしたので、午前中、遅山仙人とツーリングに出かけました。



コースは、二井宿峠を越えて宮城県七ヶ宿町、南蔵王不忘山の南を走り、遠刈田温泉、青根温泉から川崎町に出て、旧国道286号の笹谷峠で昼食をし、山形市内に戻って、山仲間のご自宅へというコースです。









笹谷峠でタンドリーチキンを食べるべく、前の晩から鳥モモを無印良品のソースに漬け込んでおきました。無印良品の良いところは、無添加、保存料不使用にこだわっていて、安心感があり、時々、使っています。





美味しい昼食を食べるために材料をたくさん持っていきました。遅山仙人には、白いご飯を持ってくるように伝えていました。前の晩仕込んでおいたタンドリーチキンをアイスボックスに入れて出発です。

金山峠が災害復旧工事で走れないため、いつものように柏木峠を越えて高畠町二井宿から国道113号に入りました。二井宿トンネルの照明はLEDになり、大変明るくて走りやすいトンネルです。ナトリウム灯は暗いし、水銀灯も間隔が広く、暗く感じます。バイクで走ると何かに吸い込まれそうな感覚になり、できるだけ早く通り抜けたいという気持ちになります。特に、大型車に追いつかれて、追い越されるときの風圧は嫌な感覚です。

国道113号は今のように道幅が広くなってから、しばらくたちます。昔の狭い羽州街道を何度も車で走りました。その道を思い出しながら、できるだけ旧道を走ってみました。







コーヒータイムは長老湖で取りました。

長老湖の奥にそびえる不忘山(ふぼうさん)と左に南屏風岳。蔵王の南端。第二次世界大戦中に米軍のB29が墜落したことで有名です。
南蔵王の芝草平から南屏風岳を越えると不忘山です。

ここから、遠刈田温泉まではちょっと高原的な快適なコースです。









昼までは十分な時間があったので、青根温泉じゃっぱの湯で一風呂浴びてきました。

後に43年前の女子高生から聞いた話ですが、青根温泉の「とだ屋」が穴場だとのこと。露天風呂があり、何より静かだそうです。彼女は共同風呂の喧騒が好みでないらしく、静かにのんびりと風呂に浸かっていたいようです。

遅山仙人は歴史があってレトロな不忘閣が好きだと言います。





旧国道286号も何度通ってもいい道です。コーナリングが楽しい道路です。山形自動車道関沢インターから笹谷インターまで高速道路を使わずとも20分で走り抜けます。

遅山仙人はワインディングロードになった途端、遅れだします。原因の一つが対向車への恐怖です。二輪車に乗っていながら四輪車の感覚で運転するのでカーブでは十分減速してしまう傾向があります。

本来は四輪に比べると視線が高いので見通しが良く、木々の間やつづら折りの先に対向車の気配を察知できますが、スキーと同じで怖さのあまり直前しか見れない傾向にあります。

また、恐怖感があってバイクを倒してコーナリングしません。四輪のハンドリング的な感覚でカーブを曲がろうとするので、おのずと遅くなるのです。アンダーステアで曲がるため道路の中心を越えてしまうので、対向車への恐怖が一層増します。

この年なって、あたらめて、教習所で二輪の講習を受けたいとも思わないでしょうし、自分で練習しようとも思っていないようです。最近になって、自分の恐怖感が何からくるのが理解できたようですが改善しようとしないでしょう。

この日は、笹谷峠を使って遅山仙人相手にコーナリングの練習をしました。



笹谷峠には昼前に到着しました。登山客とタケノコ取りのマイカーが駐車場と道路に溢れていました。私たちは静かな場所へと移動しました。



ちょっとだけ、山形県立工業高校の避難小屋を覗いてきました。



昼食場所は、マイクロウェーブの中継所前です。ここには誰も来ません。



まず最初は、お湯を沸かしてワカメの味噌汁です。



スキレットを十分熱したら細かく刻んでおいた鳥の皮で油を作り、一晩寝かせたタンドリーチキンを焼きます。本当は常温に戻してから焼いた方が火がすぐに回るのですが今回は冷たいまま焼きました。

付け合わせに玉ねぎと孟宗竹を持っていきました。孟宗竹は前日に鶴岡の山仲間(同じサークル)の悪友(バングラデシュ珍道中記に出てくる悪友)の竹林から取ってきたものです。

実は、この悪友も最近父親を亡くし、仕事の関係で葬儀に出席できなかったので実家のある三瀬に伺い、竹林で孟宗竹をたくさんもらってきたのです。





クーラーバッグにはノンアルビールも仕込んでおきました。キンキンに冷えたノンアルビールは登山やツーリングで飲むと格別です。



ちょっとだけリッチな昼食で笹谷峠に2時間を過ごし、お悔やみで伺う山仲間の自宅へと下っていきました。

2018年06月27日

牡鹿半島 加美町~山形編































加美町の蕎麦屋を後にし、次に向かったのは加美町宮崎の直売所どどんこ館。ここは、昨年の花立峠越え、鳴子温泉からの帰りに立ち寄ったところです。

宮崎地区はシイタケの産地のようです。普通見られる茶色い傘のシイタケではなく、ブラウン(黄土色)をした大きなシイタケで、昨年自宅用に買っていきました。今回は、福祉作業所で作ったコースターや自分用に買った黒猫の手書きマグカップ、菓子類などを買ってきました。

宮崎地区から国道347号に出て、一路、尾花沢に抜ける鍋越峠に向かいました。国道347号は整備されて大変走りやすくなりました。しかし、何故か路面が荒れていました。

渓谷を縫うように走っていた国道も道路改良により快適な道路になりました。宮城県側の特徴は、人工地盤という工法を使って、できるだけ、山の斜面を削らないよう、自然環境に配慮した工法です。

写真をよく見るとわかるのですが、岩盤に柱を立てて、その上に橋を作りアスファルトを敷いています。肘折温泉に降りていくループ状の橋も人工地盤です。

渓谷を走れば気になるのが、川です。魚がいないか、所々で魚影を確認して走りました。

昨年は鍋越峠のトンネルを抜けずに旧道を上り、尾花沢の宝栄牧場で昼食をして銀山温泉に抜けました。

もう一つ気になったのが9枚目と10枚目の写真です。9枚目は宮城県、10枚目は山形県。どちらも緊急用の電話ですが、後から作った宮城県側は屋根と囲いがあります。雨や雪の時はありがたいですね。

この日は風が強く、ガスコンロでお湯を沸かせる状態ではありませんでしたが、大石田の来迎寺地区の集会場前がほとんど風が無かったので、いつものように、かりんとうでコーヒータイムとしました。

無事に450kmのツーリングが終わり、午後5時過ぎに自宅に到着しました。向かい風の影響か燃費はあまり伸びず、77km/リットルでした。ガソリン代850円のリーズナブルなツーリングでした。

牡鹿半島 後山荘~加美町編































牡鹿半島ツーリング2日目は朝から晴天に恵まれました。しかし、西からの風が強く、燃費が確実に落ちました。

帰路は牡鹿半島の海沿いの道を石巻まで戻りました。防潮堤工事は殆ど終わっていましたが、元々、海沿いにあった家々は津波で被害を受けて、新しい家は高台に引っ越しており、寂しい感じしかありませんでした。

伊達政宗が作らせた帆船サン・ファン号を見るため宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)に着きましたが開館50分前だったこととサン・ファン号が劣化して解体の憂き目にあっていると聞いて立ち寄らずに石巻市内に向かいました。

サン・ファン号は子供たちが小さいときに見に来たので、久しぶりに遅山仙人と見ようと思っていただけに残念です。

石巻市出身の恋人に電話で尋ねてみたものの特に立ち寄れる場所がなくて、早々に石巻を後にして、国道108号を北上しました。後で恋人に聞いた話ですが、一ノ蔵酒造や日本製紙に知人や親せきがいて、見学できたそうです。次回のお楽しみにしたいと思います。

小牛田を抜けて加美町に入り、少し早めの昼食を取りました。
ちょっと、こだわりの蕎麦屋を見つけ出して行ってみました。正直、味は良いのですが柔らかすぎる感じがありました。山形の蕎麦は概して硬いというかコシの強いものが多い傾向があり、それに慣れているので物足りなさがありました。
ただ、たれは出汁が効いていて、塩分が少なく、美味しかったです。また、天ざるが1,000円で安いという感じがしました。山形なら下手をすると1,500円出さないと天ざるが食べられません。

昼食後、加美町宮崎の直売所を目指しました。

2018年06月24日

牡鹿半島 後山荘夕食編









































日も暮れてきました。

今回の牡鹿半島ツアーの最大の目的は美味しい魚を食べることだったので、夕食が楽しみでした。

漁師の民宿だけに、私たちの期待は裏切られませんでした。クジラ(刺身と揚げ物)以外は、全部自前の魚だそうです。

予想以上のボリューム。それに生きの良さであるコリコリした刺身は格別です。船盛はカワハギの御造りがメインで何種類もの刺身が並んでいました。

女将さんに一つ一つ魚の名前を教えてもらいましたが多すぎて覚えられませんでした。

最初は冷たいもの、そして、揚げ物や焼き物、鍋、茶わん蒸しと温かいものが順番に出てきて、テーブルが一杯になりました。

この時期、カキフライもいただけるとは思いませんでした。冷凍ではないので牡蠣の味が濃厚でした。

一人ビール1本が限界でした。

6月の太平洋は美味しい魚が多いと聞いていただけに、旬の魚に十分満足して部屋に戻りました。

牡鹿半島 後山荘宿泊編





























民宿の女将さんが気さくな方でした。高校生の時に宮城県のテニスのチャンピオンになり、天皇陛下とテニスをしたことがあるそうですが、孫に自慢できるはずだった写真も津波で流されてしまったそうです。民宿再建までの苦労話をたくさん伺うことができました。

民宿経営が大変だからこそ、女将さんは1人、2人のお客様を大切にしたいとおっしゃっていました。

旦那さんと息子さんは、牡蠣の養殖や定置網などの漁師をしていて、息子さんが板前さん兼務で頑張っておられました。
今年は鯖が不漁で海の流れが変わって大きなものが捕れないとのことでした。金華山沖の鯖は金華サバのブランドで有名です。

民宿の建物は5年前に再建されたものですが、借入するのも大変だったそうです。

1階は玄関、ホール、フロント、厨房、食堂、風呂。部屋は2階に7部屋でした。

遅山仙人は、「新しくて、旅館だ!」と連発していました。正直、12畳の部屋に二人だけで泊まるのはもったいない気がしました。

お客さんは我々の他に、出張で女川原発に来られている男性二人とお風呂で一緒になりました。彼らの話によると、今回で2回目の宿泊で、料理が大変美味しく船盛が付くとのことでした。

今回の牡鹿半島ツアーの最大の目的は美味しい魚を食べることだったので、夕食が楽しみです。