歴史・文化
2020年10月08日
玉川寺で本懐を遂げる
2020.10.2
鶴岡市玉川にある玉川寺(ぎょくせんじ)に到着したのは午前8時40分ごろでした。遅山仙人の隠れ家から月山を越えて3時間40分でした。
山形市内は前の日から雨は降っていなかったのですが、月山に近づくと雨が降ったのか、路面が濡れており、鶴岡市に入ると、つい最近まで雨が降っていたかのような路面状況でした。
9時から参拝ができるので、それまで駐車場でコーヒータイムとしました。
いつもは、フレンチプレスでコーヒーを入れていましたが、今回は簡易ドリップのレギュラーコーヒーにしました。仙人が大好きなモカコーヒーで、大変喜んでいました。
ニッカウヰスキーの髭の爺さんのような表情でマドロスパイプを燻らす遅山仙人です。
仙人が玉川寺に来たかった理由は、なぜ、同じ読みで玉泉ではなく玉川なのかということを知りたかったのです。
2020.8.21のキャンプでタンドリーチキンパーティで話題になった玉川寺ですが、それよりも1か月以上前に、歴史書の中から玉泉寺を見つけ、鶴岡の玉川寺に辿り着きました。何故、「泉」が「川」になったのか疑問に思い、玉川寺の住職に電話を掛けて玉川寺を訪ねると言っていたのでした。
多分、そうは言っても自分一人で玉川寺に来ることができない仙人です。まず、私に話題を振って、山仲間S氏にも話をして、暗に自分を連れて行かせるように仕向けるのが仙人の戦法です。
それに、まんまと引っ掛かったように見せかけて、いつも、仙人の行きたいところに連れて行っているのです。
抹茶をいただきました。菓子付きで500円です。

以前、電話をしてご住職と話したので、今都合が良ければ、ご住職とお会いしたいと抹茶を持ってきてくれた、多分、ご住職の奥様と思われる方に仙人は申し出ました。
喫茶去(きっさこ)という扁額(へんがく)が部屋の鴨居の上に掲げてあるので、写真を撮ろうとしたところ、ご住職がおいでになり、私も仙人もビックリして写真が変に撮れてしまいました。
まさか、来てくれるだろうとは思っていませんでしたが、他のブログでも親切に応対していただいたと書き記されたものを見たことがあります。
ご住職は、仙人の要望に、快く応じていただき、疑問を解き明かしてくれました。
道元の弟子である了然明法が開山したと言われる善見山玉泉寺は、住職がいなくなり、廃寺となります。その後、新潟の高僧により再建しますが、一旦、曹洞宗の流れが途切れたため、玉泉寺とはせずに、近くを流れる川の如く清らかなる意味を込めて玉川寺にしたとのことでした。
玉川寺については駒澤大学教授の論文があります。
了然法明と出羽玉泉寺 ―道元・瑩山両祖と関わった高麗僧―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/43/1/43_1_168/_pdf/-char/ja
福祉作業所の利用者さんが描いたと言うアマビエ石をお土産として買い求めました。
職員と思われる方々に丁寧にお礼を述べ、庫裡を後にしました。
昔、この辺りは国見村だったことから、国見山玉川寺となったようです。本堂入り口の扁額に「國見山」の文字が彫られています。
この寺は、秋は紅葉、春はクリンソウがきれいです。次回は、クリンソウの時期に来たいと思います。
仙人は疑問が解けました。大満足でした。私も知人の弔いができました。
玉川寺で本懐を遂げることができました。
鶴岡市玉川にある玉川寺(ぎょくせんじ)に到着したのは午前8時40分ごろでした。遅山仙人の隠れ家から月山を越えて3時間40分でした。
山形市内は前の日から雨は降っていなかったのですが、月山に近づくと雨が降ったのか、路面が濡れており、鶴岡市に入ると、つい最近まで雨が降っていたかのような路面状況でした。
9時から参拝ができるので、それまで駐車場でコーヒータイムとしました。
いつもは、フレンチプレスでコーヒーを入れていましたが、今回は簡易ドリップのレギュラーコーヒーにしました。仙人が大好きなモカコーヒーで、大変喜んでいました。
ニッカウヰスキーの髭の爺さんのような表情でマドロスパイプを燻らす遅山仙人です。
受付は庫裡(くり)でと案内されました。拝観料400円です。
玉川寺は庭がきれいなことで有名です。このため、藤沢周平原作の映画で何度もロケ地として利用されてきました。
私は、鶴岡市松ケ岡に住む知人が、この寺の住職の知り合いだったことで、何度か訪ねたことがります。
ガラスの蚊取り線香立てが赤い毛氈によく似合います。
俳優の大泉洋に似た小さな仏像がありました。
今年の7月24日、この寺で旧知の「つるおかユースホステル」支配人の葬儀が行われました。私は、この日、葬儀には参列できなかったので、本堂でお参りをさせてもらいました。
玉川寺は庭がきれいなことで有名です。このため、藤沢周平原作の映画で何度もロケ地として利用されてきました。
私は、鶴岡市松ケ岡に住む知人が、この寺の住職の知り合いだったことで、何度か訪ねたことがります。
ガラスの蚊取り線香立てが赤い毛氈によく似合います。
俳優の大泉洋に似た小さな仏像がありました。
今年の7月24日、この寺で旧知の「つるおかユースホステル」支配人の葬儀が行われました。私は、この日、葬儀には参列できなかったので、本堂でお参りをさせてもらいました。
仙人が玉川寺に来たかった理由は、なぜ、同じ読みで玉泉ではなく玉川なのかということを知りたかったのです。
2020.8.21のキャンプでタンドリーチキンパーティで話題になった玉川寺ですが、それよりも1か月以上前に、歴史書の中から玉泉寺を見つけ、鶴岡の玉川寺に辿り着きました。何故、「泉」が「川」になったのか疑問に思い、玉川寺の住職に電話を掛けて玉川寺を訪ねると言っていたのでした。
多分、そうは言っても自分一人で玉川寺に来ることができない仙人です。まず、私に話題を振って、山仲間S氏にも話をして、暗に自分を連れて行かせるように仕向けるのが仙人の戦法です。
それに、まんまと引っ掛かったように見せかけて、いつも、仙人の行きたいところに連れて行っているのです。
抹茶をいただきました。菓子付きで500円です。

以前、電話をしてご住職と話したので、今都合が良ければ、ご住職とお会いしたいと抹茶を持ってきてくれた、多分、ご住職の奥様と思われる方に仙人は申し出ました。
喫茶去(きっさこ)という扁額(へんがく)が部屋の鴨居の上に掲げてあるので、写真を撮ろうとしたところ、ご住職がおいでになり、私も仙人もビックリして写真が変に撮れてしまいました。
まさか、来てくれるだろうとは思っていませんでしたが、他のブログでも親切に応対していただいたと書き記されたものを見たことがあります。
ご住職は、仙人の要望に、快く応じていただき、疑問を解き明かしてくれました。
道元の弟子である了然明法が開山したと言われる善見山玉泉寺は、住職がいなくなり、廃寺となります。その後、新潟の高僧により再建しますが、一旦、曹洞宗の流れが途切れたため、玉泉寺とはせずに、近くを流れる川の如く清らかなる意味を込めて玉川寺にしたとのことでした。
玉川寺については駒澤大学教授の論文があります。
了然法明と出羽玉泉寺 ―道元・瑩山両祖と関わった高麗僧―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/43/1/43_1_168/_pdf/-char/ja
福祉作業所の利用者さんが描いたと言うアマビエ石をお土産として買い求めました。
職員と思われる方々に丁寧にお礼を述べ、庫裡を後にしました。
昔、この辺りは国見村だったことから、国見山玉川寺となったようです。本堂入り口の扁額に「國見山」の文字が彫られています。
この寺は、秋は紅葉、春はクリンソウがきれいです。次回は、クリンソウの時期に来たいと思います。
仙人は疑問が解けました。大満足でした。私も知人の弔いができました。
玉川寺で本懐を遂げることができました。
himajintaro at 21:39|Permalink│Comments(0)
2020年09月28日
あこや姫伝説の松
2020.9.22
千歳山山頂の展望台で山形のソウルフード芋煮を食べ、相変わらずの取り留めもない話でゆっくりした時間を過ごし、午後3時過ぎに下山を始めました。
下りのルートは東側の萬松寺(ばんしょうじ)に下りるコースを選択しました。
上りは北側の千歳山こんにゃく店から岩五郎稲荷を経由してつづら折りに登るので、ゆっくり登れば、さほど負担とも思われませんが、昼食をしていたら70代と思われるご夫婦から、同じコースは道が悪くて同じ道を帰りたくないので、別のコースは無いかと尋ねられました。
南側に下るルートがあるのですが、国土地理院2万5千分の1地形図に表示されていないルートがあり、五合目付近で北側ルートと東側ルートに等高線沿いに行ける道があるので、そちらも選択肢の一つと説明しました。
千歳山はアカマツが生えるぐらいの岩山なので登山道の所々に岩のあることは仕方のないことです。
千歳山では東側ルートが尾根沿いを直登する、まさに三角形の斜辺をストレートに登るという最大の難コースです。
最初は緩い下りでしたが、途中から切れ落ちるような急な下りになってきます。
まさしく、尾根を下っています。
こういう岩の多い場所では、甲の高い革靴が安定しています。また、ビブラムソールというゴム底が岩に食いついて歩きやすいのです。
仙人は登山靴を履かなくなりました。こういう場所では、登りよりも下りで事故が発生します。足をくじかないかと心配して見ていました。
高校の部活で千歳山を走り回った元アスリートの遅山仙人もこのコースを忘れていたと言っていました。
階段になると岩が無くなってきた証拠です。
平らな所に出てくると、千歳山の由来になった、あこや姫伝説の阿古耶(あこや)の松に到着します。
太いマツは枯れてしまったのか、若いマツがたくさん囲いの中に生えていました。
現在の萬松寺の住職が副住職時代にあこや姫伝説について雑誌に投稿されています。
あこや姫については、まんが日本昔ばなしでも放映されました。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1265
京都精華大学の研究対象にもなっています。
あこや姫伝説の諸相 - 京都精華大学
https://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no40/kitoh_naoyoshi.pdf
今回は萬松寺の本堂の方に下りずに墓地の方に下りました。
時刻は午後4時過ぎ。一時間ちょうどで下りてきました。ここから千歳山の北側を巻くように走る市道を歩き、最初の登り口まで戻ってきました。
路駐の車や、自転車、バイクもなく、私たちのバイクだけが残っていました。
軽く汗をかく、良い運動でした。仙人は疲れたようです。次回のツーリングを約束して解散としました。
千歳山山頂の展望台で山形のソウルフード芋煮を食べ、相変わらずの取り留めもない話でゆっくりした時間を過ごし、午後3時過ぎに下山を始めました。
下りのルートは東側の萬松寺(ばんしょうじ)に下りるコースを選択しました。
上りは北側の千歳山こんにゃく店から岩五郎稲荷を経由してつづら折りに登るので、ゆっくり登れば、さほど負担とも思われませんが、昼食をしていたら70代と思われるご夫婦から、同じコースは道が悪くて同じ道を帰りたくないので、別のコースは無いかと尋ねられました。
南側に下るルートがあるのですが、国土地理院2万5千分の1地形図に表示されていないルートがあり、五合目付近で北側ルートと東側ルートに等高線沿いに行ける道があるので、そちらも選択肢の一つと説明しました。
千歳山はアカマツが生えるぐらいの岩山なので登山道の所々に岩のあることは仕方のないことです。
千歳山では東側ルートが尾根沿いを直登する、まさに三角形の斜辺をストレートに登るという最大の難コースです。
最初は緩い下りでしたが、途中から切れ落ちるような急な下りになってきます。
まさしく、尾根を下っています。
こういう岩の多い場所では、甲の高い革靴が安定しています。また、ビブラムソールというゴム底が岩に食いついて歩きやすいのです。
仙人は登山靴を履かなくなりました。こういう場所では、登りよりも下りで事故が発生します。足をくじかないかと心配して見ていました。
高校の部活で千歳山を走り回った元アスリートの遅山仙人もこのコースを忘れていたと言っていました。
階段になると岩が無くなってきた証拠です。
平らな所に出てくると、千歳山の由来になった、あこや姫伝説の阿古耶(あこや)の松に到着します。
太いマツは枯れてしまったのか、若いマツがたくさん囲いの中に生えていました。
現在の萬松寺の住職が副住職時代にあこや姫伝説について雑誌に投稿されています。
あこや姫については、まんが日本昔ばなしでも放映されました。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1265
京都精華大学の研究対象にもなっています。
あこや姫伝説の諸相 - 京都精華大学
https://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no40/kitoh_naoyoshi.pdf
今回は萬松寺の本堂の方に下りずに墓地の方に下りました。
時刻は午後4時過ぎ。一時間ちょうどで下りてきました。ここから千歳山の北側を巻くように走る市道を歩き、最初の登り口まで戻ってきました。
路駐の車や、自転車、バイクもなく、私たちのバイクだけが残っていました。
軽く汗をかく、良い運動でした。仙人は疲れたようです。次回のツーリングを約束して解散としました。
himajintaro at 07:00|Permalink│Comments(0)
2020年09月27日
千歳山で芋煮会
2020.9.22
千歳山五合目で小休憩した後、再び、遅山仙人を先頭に山頂を目指しました。
仙人は山頂で伸びてしまいました。時刻は11時40分。登山口から1時間10分でした。私が登るペースの倍以上かかりました。仙人にとっては、昨年5月、白鷹山以来の登山になります。
中学時代は徒競走400mで山形県記録を塗り替え、近くの高校から部活で千歳山を走って上り下りし、山頂で顧問の目を盗んで一煙し、大学でもスポーツで活躍し、社会人の登山サークルで長年会長をしていた元アスリートも、日ごろの怠惰な生活ですっかり体が鈍ってしまいました。
山形県の日本海側の庄内地方は豚肉に味噌味、仙台は豚肉に豆腐が入り味噌味となり、地域によって様々な味付けがあるようです。
7年前に亡くなった山仲間のO氏も、月山や飯豊山に大きなスイカを丸ごと1個持って行ったり、12月の半ばに福島県の霊山にクリスマスケーキを箱ごと持って行きました。山頂で、すき焼きを平気でしていました。
私たち山仲間はみんな遊びの極意を知っている連中です。いつも、楽しい山行になります。
こんな話をしているうちに時計は午後3時を過ぎました。そろそろ、下山することにしました。
千歳山五合目で小休憩した後、再び、遅山仙人を先頭に山頂を目指しました。
仙人は山頂で伸びてしまいました。時刻は11時40分。登山口から1時間10分でした。私が登るペースの倍以上かかりました。仙人にとっては、昨年5月、白鷹山以来の登山になります。
中学時代は徒競走400mで山形県記録を塗り替え、近くの高校から部活で千歳山を走って上り下りし、山頂で顧問の目を盗んで一煙し、大学でもスポーツで活躍し、社会人の登山サークルで長年会長をしていた元アスリートも、日ごろの怠惰な生活ですっかり体が鈍ってしまいました。
山頂からちょっと下がった所に木造二階建ての展望台があり、そこで昼食を取ることにしました。建ててすぐの時は見晴らしが良かったのですが、今は木が生い茂り眺望を遮ってしまいました。
同行した山仲間S氏も、この展望台の存在は知らなかったようで、20年以上、登っていないようでした。
仙人は気持ちが悪い、疲れて食事どころではないと言い出しました。
私は、いつものようにアルマイトのやかんで湯を沸かし、久しぶりに持ってきた減塩カップラーメンに湯を注ぎました。
仙人が食欲不振で昼食の準備をしない内にS氏がリックの中から、ちょっと大き目の鍋を取り出し、山形県民の秋のソウルフードである芋煮を温め始めました。
この時期、河原に人が集まり、大きな鍋に里芋、こんにゃく、牛肉を砂糖、日本酒、醤油味で煮ます。マイタケやゴボウなどを入れることもあります。煮上がったところに大きめに斜め切りした長ネギを入れて完成です。
昔から、職場や学校、町内会、PTA、子供会、友人同士など様々なグループが馬見ヶ崎川の河川敷で芋煮の鍋を囲んで大宴会が繰り広げられてきました。9月から11月初旬の土日は1,000人以上の人々で賑わいます。平日も河原のあちらこちらで煙や湯気が立ち上り、たくさんの芋煮会が行われます。今年はコロナの影響で例年より参加者が少ないようです。
同行した山仲間S氏も、この展望台の存在は知らなかったようで、20年以上、登っていないようでした。
仙人は気持ちが悪い、疲れて食事どころではないと言い出しました。
私は、いつものようにアルマイトのやかんで湯を沸かし、久しぶりに持ってきた減塩カップラーメンに湯を注ぎました。
仙人が食欲不振で昼食の準備をしない内にS氏がリックの中から、ちょっと大き目の鍋を取り出し、山形県民の秋のソウルフードである芋煮を温め始めました。
この時期、河原に人が集まり、大きな鍋に里芋、こんにゃく、牛肉を砂糖、日本酒、醤油味で煮ます。マイタケやゴボウなどを入れることもあります。煮上がったところに大きめに斜め切りした長ネギを入れて完成です。
昔から、職場や学校、町内会、PTA、子供会、友人同士など様々なグループが馬見ヶ崎川の河川敷で芋煮の鍋を囲んで大宴会が繰り広げられてきました。9月から11月初旬の土日は1,000人以上の人々で賑わいます。平日も河原のあちらこちらで煙や湯気が立ち上り、たくさんの芋煮会が行われます。今年はコロナの影響で例年より参加者が少ないようです。
山形県の日本海側の庄内地方は豚肉に味噌味、仙台は豚肉に豆腐が入り味噌味となり、地域によって様々な味付けがあるようです。
期せずして、S氏の計らいで千歳山山頂で芋煮会となりました。これにお酒があったら最高なのです。
疲労困憊してグロッキーになっていた仙人も流石に芋煮の香りには勝つことができず、食欲が湧いてきました。
Facebookに、この様子をアップしたら、「最高の贅沢ですね」という書き込みをもらいました。「遊びの極意は非日常の空間に日常を持ち込むことです」と返事をすると、たくさんのいいねを頂きました。芋煮は山形人にとって日常です。普通に家でも煮て食べます。
40年前の学生時代、初めて朝日連峰縦走した時に、一泊目の竜門小屋で牛肉を焼いて小屋中を焼肉の香りで充満させました。30年前にはレギュラーコーヒーを山に持って行き、薫り高きコーヒーを普通に飲んでいました。冬山で焼肉もしました。ピラフを炊いたり、登る途中で採った山菜を天ぷらにするなど当たり前にしてきました。
疲労困憊してグロッキーになっていた仙人も流石に芋煮の香りには勝つことができず、食欲が湧いてきました。
Facebookに、この様子をアップしたら、「最高の贅沢ですね」という書き込みをもらいました。「遊びの極意は非日常の空間に日常を持ち込むことです」と返事をすると、たくさんのいいねを頂きました。芋煮は山形人にとって日常です。普通に家でも煮て食べます。
40年前の学生時代、初めて朝日連峰縦走した時に、一泊目の竜門小屋で牛肉を焼いて小屋中を焼肉の香りで充満させました。30年前にはレギュラーコーヒーを山に持って行き、薫り高きコーヒーを普通に飲んでいました。冬山で焼肉もしました。ピラフを炊いたり、登る途中で採った山菜を天ぷらにするなど当たり前にしてきました。
7年前に亡くなった山仲間のO氏も、月山や飯豊山に大きなスイカを丸ごと1個持って行ったり、12月の半ばに福島県の霊山にクリスマスケーキを箱ごと持って行きました。山頂で、すき焼きを平気でしていました。
私たち山仲間はみんな遊びの極意を知っている連中です。いつも、楽しい山行になります。
こんな話をしているうちに時計は午後3時を過ぎました。そろそろ、下山することにしました。
himajintaro at 07:05|Permalink│Comments(0)
2020年08月13日
何の巨木?
2020.8.7
久兵衛そばで田舎蕎麦を食べて満足し、いつものように背あぶり峠(県道29号)を越えて村山市へ抜けようと思いました。
御多分に漏れず、背あぶり峠も通行止めでした。遅山仙人が背あぶり峠への交差点近くにある尾花沢市延沢の龍護寺に巨木があると言い出しました。
時間は十分あるので行ってみることにしました。
寺の駐車場から見ても巨木らしきものが見当たりません。仙人に何の木か尋ねましたがわかりません。木の種類がわからなければ探しようもありません。
最近、仙人は知り合いの巨木探検家から話を聞いて、巨木に関心を示していました。どちらかというと、巨木に関心があるというよりは、巨木がある場所に関心があるようです。
いつものように物怖じしない性格から、寺の庫裡に巨木のありかを尋ねに行きました。
住職の奥様に教えてもらったようです。ただ、歓迎されていなかったようです。それもそのはず、マスクを付けずに庫裡に行ってしまいました。気が付いた時は手遅れでした。
こういう時期なのに、世間離れした感覚は敵意を持って迎えられることがあることをわからないのが仙人の良さなのです。
コウヤマキの巨木でした。大昔は世界中に分布していましたが、日本だけに野生種が残っているという面白い木です。普通に大きくなるようです。
住職の奥様からいろいろなことを教えてもらったようですが、さすがの仙人も上から目線的な感覚を覚え、話がほとんど頭の中に入っていなかったようです。
天皇陛下がどうのこうのと言っていましたが、全く要領を得ませんでした。
相変わらず、植物には興味はなく、肝心な歴史的な事も頭の中に入らず、早々に龍護寺を退散しました。
仙人が背あぶり峠が通行止めであることを信用しないので、延沢の交差点から県道29号に入りました。
ご覧の通り、通行止めの表示が出ていました。仕方なく、延沢に戻り、尾花沢市朧気(おぼろげ)へ向かいました。
コーヒータイムの場所を探し、雨が当たらない場所に妙案が浮かびました。仙人には黙って、国道13号を南下することにしました。
久兵衛そばで田舎蕎麦を食べて満足し、いつものように背あぶり峠(県道29号)を越えて村山市へ抜けようと思いました。
御多分に漏れず、背あぶり峠も通行止めでした。遅山仙人が背あぶり峠への交差点近くにある尾花沢市延沢の龍護寺に巨木があると言い出しました。
時間は十分あるので行ってみることにしました。
寺の駐車場から見ても巨木らしきものが見当たりません。仙人に何の木か尋ねましたがわかりません。木の種類がわからなければ探しようもありません。
最近、仙人は知り合いの巨木探検家から話を聞いて、巨木に関心を示していました。どちらかというと、巨木に関心があるというよりは、巨木がある場所に関心があるようです。
いつものように物怖じしない性格から、寺の庫裡に巨木のありかを尋ねに行きました。
住職の奥様に教えてもらったようです。ただ、歓迎されていなかったようです。それもそのはず、マスクを付けずに庫裡に行ってしまいました。気が付いた時は手遅れでした。
こういう時期なのに、世間離れした感覚は敵意を持って迎えられることがあることをわからないのが仙人の良さなのです。
コウヤマキの巨木でした。大昔は世界中に分布していましたが、日本だけに野生種が残っているという面白い木です。普通に大きくなるようです。
住職の奥様からいろいろなことを教えてもらったようですが、さすがの仙人も上から目線的な感覚を覚え、話がほとんど頭の中に入っていなかったようです。
天皇陛下がどうのこうのと言っていましたが、全く要領を得ませんでした。
相変わらず、植物には興味はなく、肝心な歴史的な事も頭の中に入らず、早々に龍護寺を退散しました。
仙人が背あぶり峠が通行止めであることを信用しないので、延沢の交差点から県道29号に入りました。
ご覧の通り、通行止めの表示が出ていました。仕方なく、延沢に戻り、尾花沢市朧気(おぼろげ)へ向かいました。
コーヒータイムの場所を探し、雨が当たらない場所に妙案が浮かびました。仙人には黙って、国道13号を南下することにしました。
himajintaro at 06:31|Permalink│Comments(0)
2020年07月31日
柱状節理の材木岩へ
2020.7.19 UFO
UFOふれあい館、桑島食堂からの帰り道は来た道を戻るしかありませんでした。
伊達市保原で給油し、国見から小坂峠の急こう配を一気に駆け上り、峠の茶屋でコーヒータイムとしました。
江戸から奥州街道を北上し、福島県桑折(こおり)町から羽州街道が始まります。その最初の難所が小坂峠です。昔は峠の茶屋があっただろうと思われる場所にドライブインがあり、過去に営業していましたが、現在は建物を残すのみとなっています。
遅山仙人が立っている場所が羽州街道で、今でも道形が残っており、国土地理院2万5千分の1地形図にも破線で示されています。
遅山仙人、改造計画第二弾 ビアガーデンで積水ハウスから土産でもらった饅頭をお茶請けにして、いつものようにフレンチプレスでコーヒーを出しました。
赤い饅頭は仙人にあげました。積水ハウスからもらった饅頭を食べたのか仙人に確認しましたが、明確な返事はなく、多分、隠れ家に自生するネズミの食料になったと思われます。
いつもコーヒーをただ飲みしているので、時には茶菓子ぐらい持ってくるものだと仙人に意見しました。ポテチを持ってきたようですが、峠に到着してすぐに仙人が雉を撃ち、それを言い訳に出すのを忘れたとうそぶいていました。
融通と気の利かないのが仙人らしさです。
一時のコーヒータイムの後、久しぶりに材木岩に立ち寄ることにしました。
材木岩は七ヶ宿ダムの下流、旧羽州街道の白石川沿いに見事な柱状節理が見られる場所です。
30年以上前に、登山サークルの仲間と羽州街道沿いの宿場町を訪ねて回った時以来です。
以前は、施設的な物はほとんどなかったのですが、大きな駐車場と宿場の戸沢から移築した建物や土産物屋、蕎麦屋、茶店などが立ち並び、観光客がたくさん訪れる場所になっていました。
堰堤の上で竿を振る人物を見かけたので双眼鏡で確認したら、ブラックバスを釣り上げていました。たくさんの観光客が来る場所でリリース禁止のバス釣りをすることに違和感を覚えました。
仙人は、この大きなケヤキの木が気に入ったようです。仙人は植物の同定は苦手なので何の木かわかりませんでした。
久しぶりの材木岩周辺を散策し、国道113号に戻りました。
羽州街道の宿場町・七ヶ宿を走り、同じ羽州街道の峠・金山峠を下って、楢下の宿から山仲間が眠る上山市須田板の墓地に立ち寄りました。いつものように、墓に生えている雑草を引き抜いてお参りをしました。
一つだけ残念なのは、山仲間の名前が墓碑に刻まれていないことです。
今年の8月30日で、ちょうど七年忌です。山仲間が集まって墓参りをし、盛大に七年忌のお斎をしようという計画を立てています。
UFOふれあい館、桑島食堂からの帰り道は来た道を戻るしかありませんでした。
伊達市保原で給油し、国見から小坂峠の急こう配を一気に駆け上り、峠の茶屋でコーヒータイムとしました。
江戸から奥州街道を北上し、福島県桑折(こおり)町から羽州街道が始まります。その最初の難所が小坂峠です。昔は峠の茶屋があっただろうと思われる場所にドライブインがあり、過去に営業していましたが、現在は建物を残すのみとなっています。
遅山仙人が立っている場所が羽州街道で、今でも道形が残っており、国土地理院2万5千分の1地形図にも破線で示されています。
遅山仙人、改造計画第二弾 ビアガーデンで積水ハウスから土産でもらった饅頭をお茶請けにして、いつものようにフレンチプレスでコーヒーを出しました。
赤い饅頭は仙人にあげました。積水ハウスからもらった饅頭を食べたのか仙人に確認しましたが、明確な返事はなく、多分、隠れ家に自生するネズミの食料になったと思われます。
いつもコーヒーをただ飲みしているので、時には茶菓子ぐらい持ってくるものだと仙人に意見しました。ポテチを持ってきたようですが、峠に到着してすぐに仙人が雉を撃ち、それを言い訳に出すのを忘れたとうそぶいていました。
融通と気の利かないのが仙人らしさです。
一時のコーヒータイムの後、久しぶりに材木岩に立ち寄ることにしました。
材木岩は七ヶ宿ダムの下流、旧羽州街道の白石川沿いに見事な柱状節理が見られる場所です。
30年以上前に、登山サークルの仲間と羽州街道沿いの宿場町を訪ねて回った時以来です。
以前は、施設的な物はほとんどなかったのですが、大きな駐車場と宿場の戸沢から移築した建物や土産物屋、蕎麦屋、茶店などが立ち並び、観光客がたくさん訪れる場所になっていました。
堰堤の上で竿を振る人物を見かけたので双眼鏡で確認したら、ブラックバスを釣り上げていました。たくさんの観光客が来る場所でリリース禁止のバス釣りをすることに違和感を覚えました。
仙人は、この大きなケヤキの木が気に入ったようです。仙人は植物の同定は苦手なので何の木かわかりませんでした。
久しぶりの材木岩周辺を散策し、国道113号に戻りました。
羽州街道の宿場町・七ヶ宿を走り、同じ羽州街道の峠・金山峠を下って、楢下の宿から山仲間が眠る上山市須田板の墓地に立ち寄りました。いつものように、墓に生えている雑草を引き抜いてお参りをしました。
一つだけ残念なのは、山仲間の名前が墓碑に刻まれていないことです。
今年の8月30日で、ちょうど七年忌です。山仲間が集まって墓参りをし、盛大に七年忌のお斎をしようという計画を立てています。
himajintaro at 07:14|Permalink│Comments(0)