2020年09月

2020年09月18日

昼はどこにする?

2020.9.15

裏磐梯物産館の道路を挟んだ真向かいにバス停がありました。11時52分発のバスに乗り、ビジターセンターに向かいました。私たちの他にも数人の客が乗車しました。

IMG_1749

ソーシャルディスタンスを守り、二人掛けの席に一人づつ座り、五色沼入口で下車しました。

IMG_1750

料金は250円。五色沼入口のバス停はビジターセンター駐車場に隣接していました。

IMG_1751

無事にバイクを置いている場所に戻りました。

さて、昼食はどこにするという話題になりました。遅山仙人が周辺に食べるところが一杯あるだろうと言い出しました、そこに、山仲間S氏が観光地にありがちな、そこそこの食堂しかないだろうと釘を刺しました。

S氏は仙人が遠出をすると蕎麦を食べたがっていることを見抜いていました。そこで、私から国道115号沿いにある蕎麦屋さんを提案しました。

IMG_1752

本来なら、ここから磐梯吾妻レイクラインを走り、土湯峠に向かうのですが、レイクライン沿いには適当な蕎麦屋さんを見つけられませんでした。

そこで、国道459号を猪苗代湖方面に南下した後、国道115号に合流して土湯峠に向かう途中にある蕎麦屋さんを検索しておいたのです。

115号沿いには何軒かの蕎麦屋さんがあるようなのですが、帰り道で比較的近いそば処ふじ田の場所をS氏に伝えて駐車場を後にしました。20分足らずで蕎麦屋さんに到着しました。

IMG_1754

昼12時を過ぎていましたが、平日が故にか、混雑もせずに奥のテーブルに座ることができました。

IMG_1753

最初にS氏が、ぶっかけそばをオーダーしました。S氏は以前、信州でぶっかけそばを食べて、美味しくて感動したそうです。山形県内ではあまり見かけないメニューです。

あえて、次に仙人に尋ねました。もちろん、答えられません。私が何を注文するのか気になってしょうがないのです。このシチュエーションをS氏は理解していました。

私が天ぷらそばを注文すると仙人も同じものを頼みました。

IMG_1755

このお店は天ぷらがとても美味しかったです。揚げ具合はもちろんなのですが、特に、上のぶっかけそばで見えるように大きなカボチャの天ぷらが美味しかったです。

もちろん、下の天ぷらそばも他の天ぷらに隠れたカボチャの天ぷらが載っていました。カボチャの煮物や卵焼きが美味しかったです。

IMG_1756

肝心な蕎麦ですが、あまり蕎麦の香りはしませんでした。蕎麦の端境期ではあるものの、一年中香りの高い蕎麦が食べられる店はたくさんあります。コシやのど越しは手打ちの特徴が出ていると思います。

IMG_1758

天ぷらに圧倒されて蕎麦の影が薄くなったと言っても過言ではないような気がします。

S氏は、ぶっかけそばに満足していました。

店の人が言っていましたが、私たちが注文した天ぷらそばとぶっかけそばが、この店の一、二位を争うメニューだそうで納得しました。

IMG_1760

S氏とは、ここで別れました。私たちは国道115号を北上し、今回は土湯峠には登らずに、初めて土湯トンネルを潜ることにしました。 


2020年09月17日

五色沼を散策する

2020.9.15

裏磐梯ビジターセンターには予定時刻の5分前、8時25分に到着しました。と同時に、山仲間S氏もマイカーで到着しました。

突然のS氏の登場に遅山仙人もビックリしていましたが、仙人には内緒でS氏に散策を誘っておいたのでした。9時集合にしていましたが、30分前に全員集合となりました。

IMG_1718

それでも、S氏が言うには、白布温泉からの上りで他県ナンバーのRAV4が時速30kmで走り、カーブでは必ずブレーキをかけるのでタイムロスをしたそうです。

裏磐梯ビジターセンターは休館日でした。前もってネットで調べてわかっていましたが、かえって良かったと思います。というのも、パンフレットコレクターである仙人の御眼鏡に適ってパンフレットをもらいまくり、ただでさえ重くなった後ろのBOXが今回はさらに重くならずに済んだからです。

ビジターセンターは全国にある国立公園の案内所的役割で環境省が設置したものです。本来、環境省の正職員が直営で運営していくべきものですが、地域密着とか人件費削減という美名の下に、ほとんどの施設が民営化されている公設民営の施設です。

ここは磐梯朝日国立公園に3か所あるビジターセンターの一つになります。

五色沼

ビジターセンターの駐車場にカブと車を置いて、散策に出かけました。

IMG_1719

どこにでもありがちな有名観光地の入り口にある土産店から入るとすぐに毘沙門沼になります。平日でしたが、土産物店の駐車場には観光バスやマイカーが10台前後入っていました。ここまでは、我々のスーパーカブも来ることができるのですが、帰りに路線バスで戻ってくることを考え、ビジターセンターの駐車場に置くことにしたのです。

IMG_1721

仙人はここに来たことがあったようです。自分が、子供のころ町内の子供会の行事で五色沼というところに来た記憶があるのですが、大人になってから地図で五色沼を探すと一切経山の北側にある五色沼しか出てこないと言うのです。

子供の足で磐梯吾妻スカイラインの浄土平から一切経山まで登れるはずもなく、今まで仙人が持っていた地図には裏磐梯湖沼群の五色沼散策路が載っていませんでした。

そうして、長年懸案になっていた、子供のころに来た五色沼に再会することができたのです。

IMG_1720

同行したS氏も五色沼には思い出があるようでした。東京にある大手IT企業に就職した時に、社内旅行で五色沼に来たことがあるそうです。その当時は、五色沼の散策路には毘沙門沼のそばにモミジの木が一本だけあって、他にはモミジの木が無かったそうです。

彼によると、爆裂火山である磐梯山が山体崩壊してできたのが現在の裏磐梯の湖沼群であり、最初は樹木が無い荒れ野だった所を篤志家が植樹した人工林であるとのこと。

国立公園の特別保護区に指定されているので、草木はもちろん落ちている石一つ持ち帰ることはできないのです。特別保護区というと超自然というイメージがありますが、人工林だと言われるとテンションが下がる人もいるかもしれません。

その中に最初に植えたモミジがこの毘沙門沼にあると言うのですが、この日は特定できませんでした。

IMG_1722

途中、木道が整備されているとこともあり、歩きやすい散策路でした。でも、ハイヒールは無理でしょう。

ハイヒールで思い出しました。蔵王連峰熊野岳山頂付近で休憩していると、蔵王ロープウエイの山頂駅がある地蔵岳方面から白い二つの人影が近づいてきました。

それは若い男女で、男性は白いスーツに革靴、手にはスーツケース。女性は白いワンピースに白いハイヒールでした。

ビックリ仰天でした。よくよく聞くと新婚旅行で蔵王温泉に泊まり、何を勘違いしたのか、蔵王のお釜を見て刈田岳に行くというのです。同じ年頃だった山仲間たちも何も言えずに感心するばかりでしたが、一番感動したのは当時のハイヒールがいかに丈夫だったかということです。

IMG_1724

毘沙門沼には大きくて美味そうな鯉がたくさん泳いでいました。普通なら、「まあ!きれい」となるのでしょうが、私にとっては食の対象でしかないので鯉のあらいや甘露煮にして食べたいというイメージが沸いてしまいます。

IMG_1725

マユミが色付いていました。

IMG_1726

全体的に散策路はきれいに整備されていました。

私も30年以上前に五色沼に来たことがあります。懇意にしていた学校の校長と同級生と3人でケンメリのスカイラインハードトップに乗り、2泊3日の予定で尾瀬沼に行った帰り、五色沼に立ち寄り、散策をしたことがあります。この時の思い出は、こんなに木が鬱蒼と茂っていた記憶がありません。

IMG_1727

IMG_1729

写真は人が写っていませんが、時々、散策している人を見かけました。平日なので、観光客も少ないのでしょうが、その代わり、小学生、中学生の集団に遭遇しました。ソーシャルディスタンスを守る呼びかける看板は所々にあるものの、子供たちに、それを守らせるのは至難の業です。

IMG_1730

るり沼(写真上)に着いた時に、中学生たちが「るり沼って何色?」と議論していました。「瑠璃色だよ」と合の手を入れると「るり色って何色?」と返してきたので、すかさず「瑠璃色だ」と投げ返しました。

沼の水の色を記録させていたのかもしれません。紫と青の中間色は教科書に載っていないのです。こんな時は、子供たちはどんな表現方法を取るのでしょう。

るり沼は写真のとおり、手前にアシが茂り、湖面に映るはずの磐梯山を見ることができません。S氏が残念がっていました。るり沼に限ったことではなく、せっかくの良いシチュエーションがアシが生えているために、ちょっと残念だなと思われる場所がたくさんありました。特別保護区なので仕方がありませんが、ボートの営業を許可するぐらいなら、もう少し、見栄えを良くするために手を入れてもいいのではないか思いました。

IMG_1733

青沼でコーヒータイムとしました。いつものようにアルマイトのやかんでお湯を沸かし、フレンチプレスでコーヒーを出しました。

IMG_1734

散策路には2か所、人の往来をカウントするセンサーが立っていました。

IMG_1735

いい加減な主催者発表の人出より、よっぽど正確な数字が記録できます。

IMG_1736

IMG_1737

裏磐梯物産館に到着したのが11時15分過ぎでした。歩き始めてから休憩を入れて約2時間30分でした。普通は1時間30分のコースですが、仙人に合わせてきたので、これぐらいかかりました。

まだ、たいした歳でもない仙人ですが、400m徒競走の山形県レコードを塗り替えたアスリートとはとても思えないぐらい、体力も気力も老化してしまいました。

IMG_1738

バスの時間を待っている間、リクライニングする椅子に身をゆだねていました。

2020年4月1日~-バス時刻表 (1)
時刻表2

次のバスが11時52分だったので、それまで小休止としました。

himajintaro at 07:15|PermalinkComments(0)自然 | 観光

2020年09月16日

裏磐梯五色沼へ

2020.9.15

「仙人の知らない話題で沸騰」で紹介した裏磐梯五色沼に遅山仙人を連れていくことになりました。

IMG_1696

早朝5時出発の予定で、仙人は5分前に現れました。5時ではまだ暗く、若干寒さを感じるのでウインドウブレーカーを着て出発しました。

国道13号をできるだけ走らずに、旧13号を南下し、上山、南陽、高畠、米沢を走り、白布温泉から西吾妻スカイバレーの急登を一気に駆け上がりました。

IMG_1697
 
IMG_1698

IMG_1700

IMG_1701

白布峠に着いたのは7時過ぎ。私の家から福島市内へも2時間ちょうどで、同じ所要時間ですが、距離にすれば福島県境の白布峠の方が長いのです。

五色沼の入り口、裏磐梯ビジターセンターに8時半到着予定だったので、ここからは景色を眺めながら、ゆっくり、走ることにしました。

白布峠手前2kmで追い越した自転車のお兄さんは、あっという間に白布峠で追いつき、私たちを追い越しました。

IMG_1706

私は福島県側の下りで、すぐに自転車を追い越しましたが、仙人は自転車を追い越せずに私が待っていた東鉢山七曲りの展望台に到着しました。

IMG_1707

ここで大休止としました。ここからの眺めは良く、双眼鏡を出して眼下の早稲沢の集落や桧原湖を見ていると、仙人がこんなところで双眼鏡を見るのかとケチをつけ始めました。

IMG_1708

すると自分も双眼鏡を取り出し、今度は自分の双眼鏡にケチをつけ始めました。物が小さいので視界が狭いとか眼鏡をかけているので見えにくいとか言い出しました。

仙人はたくさん双眼鏡を持っているとキャンプの時に言っていました。しかし、今回わかったことですが、仙人は基本的な双眼鏡の使い方を知りませんでした。人は左右の視力が違うので、真ん中のピント調整で左目、右の接眼レンズ調整で右目を調整します。このことを仙人は知りませんでした。

彼は単なるコレクターであることが露呈したのです。

それはさておき、桧原湖の水面にはたくさんのボートが浮かんでいました。バスラーも船を浮かべて釣りを楽しんでいるのでしょう。

ここから一気に早稲沢まで下りました。

IMG_1709

所々、開けた場所で小休憩し、双眼鏡で眺めてみました。

IMG_1712

相変わらず、仙人は愚痴ばかり。昔、釣りをした話はしますが、今、釣りをした話はしません。以前から、なぜ、私を釣りに連れて行かないのか問答するのですが、まともに答えを返してくれません。

IMG_1714

双眼鏡でコレクターであることが露呈したのと同じように、釣り具もコレクターである疑いが出てきました。もしも、私の方が釣りが上手かったら、彼のプライドはどうなることでしょう。

IMG_1717

途中、到着予定時刻の8時半までの間、時間稼ぎをしながら、裏磐梯ビジターセンターに向かいました。


2020年09月08日

七年忌にやっぱり遅れてきた仙人

2020.8.30

毎回、遅山仙人をネタに、このブログが成立していると言っても過言ではないのですが、今回もネタとして仙人が登場します。

2020年8月30日は、7年前の8月30日に亡くなった山仲間O氏の七年忌でした。O氏は、モトクロスバイクの元山形県チャンピオンで飯豊本山を日帰りする猛者でした。すい臓がんが見つかり、手遅れでした。医者に全快を強く求めたそうですが、私たち山仲間が知らない内に他界してしまいました。

IMG_1358

たくさんの山仲間と一緒にO氏の実家と墓にお参りに行きました。そのきっかけで、仙人暮らしを始めた遅山仙人をシャバに戻そうとバイクツーリングに誘ったのが現在に至っています。

七年忌の8月30日にお墓参りをしようと計画し、O氏の墓地に各自現地集合としました。

山仲間S氏が集合時間の10分前に現れました。仙人はというと、10分が過ぎ、20分が過ぎ、30分過ぎても現れません。想定済みでした。また、どっかで道に迷っているのであろうと二人で話している所に電話がかかってきました。

彼は地元の中学校の周りをぐるぐるカブで回り、地元の人にO氏の苗字の実家と墓地を訊ねたそうです。その地区はO氏の苗字ばかりで、墓地に立っている人物像も苗字だけで訊ねたので、尋ねられた人もチンプンカンプンだったようです。

本当は小学校のそばだったのです。中学校の正門で待つように伝え、迎えに行きました。

30分以上遅れてきた仙人とともに墓の周りきれいにし、ビールの代わりノンアルコールビールと菓子を供え、燈明と線香をあげ、年齢順に仙人からお参りをしました。

IMG_1375

続いて、S氏。

IMG_1376

最後に私の順でお参りを済ませました。仙人を「遅山(おくれやま)君」と名付けたのはO氏でした。名付け親の七回忌に名実ともに遅れてきた仙人にO氏は喜んでくれたと思っています。

墓参りの後、近くの蕎麦屋に行こうかと最初は話していましたが、私からO氏にちなんだ料理を提供する提案をしました。

O氏の眠る上山の墓地から私の自宅に移動しました。

O氏は、よくブラックバスを釣っていました。現在のようにバス釣りが盛んになる前からボートを使ってたくさん釣っていました。私は彼が釣っている沼に出かけ、釣り上げたバスをもらい、初めて料理をしました。

その日のうちにO氏を自宅に招き、バス料理でもてなしました。

IMG_1079

今まで何度も釣って生き締めし、自宅に持って帰り、三枚におろして皮を剥ぎ、冷凍していたものをトマトソースのムニエルにしました。

IMG_0249

IMG_0250

IMG_0251

さらに、庭に植えてあるバジルをふんだんに使ってバジルソースを作り、ジェノベーゼパスタを作りました。植えているゴーヤで酢漬けを作り、付け合せにしました。

IMG_1377

IMG_1378

夕方まで、O氏の思い出話に花を咲かせて、お斎は終わりました。


himajintaro at 20:53|PermalinkComments(0)よもやま話 | 仙人

2020年09月07日

仙人、遂にズボラが仇に

2020.8.22

岩出山で美味しい蕎麦を食べ、加美町宮崎に向かう途中、後ろを走る遅山仙人のヘッドライトが見えないことに気が付き、仙人のカブを停止させました。

すると前かごに長靴が入っており、ライトを塞いでいました。ライトが見えないのは違反なので、すぐに何とかするように伝えました。渋々、長靴を履いて出発しました。

仙人が大好きな宮崎の「どどんこ館」に立ち寄りました。ここは、今まで何度も紹介してきました。宮崎で採れた野菜やキノコが売っているので仙人も私も必ず買って行きます。

IMG_0796

私はカボチャを買いました。いろいろな種類があり、一番小さなものを買いましたがこんなに長いものでした。

IMG_0797

仙人はというと予想だにしない事態が発生しました。買った野菜を持って帰るスペースが無いのです。ご本人は大変悔しがっていました。欲しいものがたくさんあったのです。

前述にもあったように必要のない長靴を持ってきたばかりに長靴分のスペースがなくなってしまいました。そればかりか、山仲間S氏から一人用のテントと寝袋をもらって帰ったので、ただでさえないスペースがさらに狭くなってしまいました。

IMG_0795

今回のキャンプで仙人が使ったものは尾花沢のスーパーで買った餅と漬物だけです。結局、餅は食べませんでした。食材、飲み物、食器類やテント、夜具は全部他人任せでした。それでは、仙人のBOXには何が入っているのでしょうか?

いつも紹介するように行った先でタダでもらうもの。例えばパンフレットや地図、小冊子などです。自宅に持ち込まず、BOXに溜まっていくばかりです。仙人は毎日日記を書いているようですが、もらいものを見ずに、変な紙切れにメモをして日記を書いています。

仙人は宝物だと言います。最初は場所を取らない紙の宝物もだんだん場所を取り重くなります。仙人は否定しますが、彼のカブは後ろが重いのです。その証拠に、最近は燃費が目に見えて落ちています。200kmぐらい走って、私のリトルカブと比べるとガソリンで1リットル近く差が出ることが多くなりました。

遂に仙人は自身のズボラが仇で大好きな「どどんこ館」の野菜を買って帰れなくなりました。

仙人のBOXはヒンジが痛んできました。そのうち、蓋が閉まらなくなるでしょう。もしかしたら、走っている最中、蓋と宝物が飛んでしまうかもしれません。

そうなったら、宝物が入ったままの壊れたBOXと、何も入っていない新しいBOXに交換することになるでしょう。また、しばらくして、そのBOXも満杯になり、新しい空のBOXと交換することになり、それを何度も繰り返して、家の軒先に紙の宝物の入ったBOXがうず高く積まれることになることでしょう。


himajintaro at 20:48|PermalinkComments(0)仙人 | よもやま話